ストレッチの強度
★

こんな人におすすめ
股関節の柔軟性向上, 腰痛予防, お尻・もも裏の凝り緩和
股関節の柔軟性向上, 腰痛予防, お尻・もも裏の凝り緩和
仰向けで行うお尻ともも裏のストレッチの方法
① 左膝を両手で抱え込む
② 太ももを胴体の方へ近づける
③ お尻ともも裏の筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
1. 左膝を両手で抱え込む
仰向けに寝た姿勢で、左膝を両手で抱え込んでください。
2. 太ももを胴体の方へ近づける
さらに手で膝を抱え込んで、太ももを胴体の方へ近づけていきます。
3. お尻ともも裏の筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
お尻(大殿筋)ともも裏(ハムストリングス)が伸びているところで10~15秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。

POINT
- 体の硬い方にも行いやすい初心者向けのストレッチです。
- 骨盤の前面にツマリ感が出るときは、膝を少し外に向けてから太ももを胴体に近づけてください。
- 膝や股関節に痛みや違和感が出る場合は中止してください。
大殿筋とハムストリングスのストレッチ方法の動画
腰〜お尻のストレッチ1
大殿筋・ハムストリングスの動作や解剖について詳しくはこちら

殿筋群の起始と停止と機能
殿筋群のストレッチでは、骨盤の後面や側面の筋肉を意識することが大切です。股関節を曲げる動作や内側に閉じる動作のほかに、股関節を捻る動作をコントロールしてストレッチしましょう。

ハムストリングスの起始と停止と機能
ハムストリングスのストレッチでは、骨盤の坐骨から太ももの後面の筋肉を意識すること、膝を伸ばす動作と股関節の屈曲動作をコントロールすることが大切です。
他のお尻(殿筋群)のストレッチの方法

お尻(殿部)のストレッチの方法
15種のストレッチ
股関節の柔軟性向上, 腰痛予防, 腰・お尻の凝り緩和
他のもも裏(ハムストリングス)のストレッチの方法

もも裏のストレッチの方法
15種のストレッチ
股関節の柔軟性向上, 脚を高く上げる, 前屈の柔軟性向上