
ストレッチの強度

こんな人におすすめ
股関節の柔軟性向上
腰痛予防
お尻・もも裏の凝り緩和
目次
【1分解説動画】お尻(大殿筋)ともも裏(ハムストリングス)のストレッチ
仰向けで行うお尻ともも裏のストレッチの方法
1. 左膝を両手で抱え込む

仰向けに寝た姿勢で、左膝を両手で抱え込んでください。
2. 太ももを胴体の方へ近づける

さらに手で膝を抱え込んで、太ももを胴体の方へ近づけていきます。
3. お尻ともも裏の筋肉が伸びているところで10~15秒キープ

お尻(大殿筋)ともも裏(ハムストリングス)が伸びているところで10~15秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。

POINT
体の硬い方にも行いやすい初心者向けのストレッチです。
骨盤の前面にツマリ感が出るときは、膝を少し外に向けてから太ももを胴体に近づけてください。

NG
膝や股関節に痛みや違和感が出る場合は中止してください。
ストレッチの動作が柔らかくなっていくイメージ



ストレッチを続けていると、だんだんと膝が胴体の方に近づいてきます。
膝を抱え込んだときに骨盤前面にツマリ感が出る場合
膝を抱え込んだときに骨盤前面にツマリ感が出る場合は、膝を胴体の外の方に抱え込むとツマリ感が出にくいです。


左脚を抱え込んだときに右脚が浮いてくる場合

左脚を抱え込んたときに右脚が浮いてくる場合は、右脚の股関節を曲げる筋肉が硬いです。
右脚の腸腰筋や大腿直筋をストレッチすると、脚が浮かなくなってきます。
大殿筋とハムストリングスのストレッチ方法の動画
大殿筋とハムストリングスのストレッチで意識する動作
大殿筋(だいでんきん)・ハムストリングスの解剖学
あわせて読みたい


殿筋群の起始と停止と機能
【殿筋群の起始と停止】 大殿筋(だいでんきん) 中殿筋(ちゅうでんきん) 小殿筋(しょうでんきん) 大殿筋は骨盤の後方に、中殿筋と小殿筋は骨盤の外側にある筋肉で...
あわせて読みたい


ハムストリングスの起始と停止と機能
ハムストリングスThe hamstring muscle 【ハムストリングスの起始と停止】 半腱様筋(はんけんようきん) 半膜様筋(はんまくようきん) 大腿二頭筋(だいたいにとうき...
他の寝ながらできるストレッチの方法
ボディ・モーション・ラボ
お尻(大殿筋や中殿筋)のトレーニング
あわせて読みたい


お尻の筋肉(殿筋群)のトレーニング【体幹トレーニング】
お尻の筋肉のトレーニングを紹介していきます。 横向きにねて脚を横に上げる→正面に下ろす→後ろに伸ばして元の位置に戻すという動作で殿筋群全体をトレーニングします。...
あわせて読みたい


お尻の筋肉(大殿筋)ともも裏(ハムストリングス)のトレーニング(片脚ずつ)【体幹トレーニング】
お尻(大殿筋)ともも裏(ハムストリングス)のトレーニングを紹介していきます。大殿筋とハムストリングスは脚を後ろに伸ばす動作(股関節の伸展)に作用する筋肉です...
あわせて読みたい


お尻の筋肉(大殿筋)ともも裏(ハムストリングス)のトレーニング【体幹トレーニング】
お尻(大殿筋)ともも裏(ハムストリングス)のトレーニングを紹介していきます。大殿筋とハムストリングスは脚を後ろに伸ばす動作(股関節の伸展)に作用する筋肉です...
あわせて読みたい


お尻の筋肉(大殿筋)のトレーニング【体幹トレーニング】
お尻の筋肉(大殿筋)のトレーニングを紹介していきます。大殿筋は脚を後ろに伸ばす動作(股関節の伸展)に作用する筋肉です。脚を後ろに伸ばす時に腰を反らさないよう...
あわせて読みたい


お尻の筋肉(中殿筋)のトレーニング【体幹トレーニング】
お尻の筋肉(中殿筋)のトレーニングを紹介していきます。中殿筋は脚を外に開く動作(股関節の外転)に作用する筋肉です。 ランニングの接地で膝が内に崩れる(ニーイン...
他のお尻(殿筋群)のストレッチの方法
\ 詳しくはイラストをクリック! /
お尻のストレッチの方法一覧
\ 詳しくはイラストをクリック! /
もも裏のストレッチの方法一覧
\ 詳しくはイラストをクリック! /
あわせて読みたい


真っ直ぐ綺麗にひざを伸ばせるようになろう!ハムストリングスのストレッチのコツ
2022/09/30動画を作成しました。 https://youtu.be/keSBjQfLsg4 ストレッチ中に「ひざが真っ直ぐ伸びてない!」と注意されることが多いと思います。しかし、体の硬い人...