ストレッチの強度
★★★

こんな人におすすめ
もも裏の柔軟性向上, 膝を伸ばす, 前屈の柔軟性向上
もも裏の柔軟性向上, 膝を伸ばす, 前屈の柔軟性向上
片膝立ち姿勢で行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチの方法
1. 仰向けで足の裏にタオルを引っかける
仰向けで片方の足の裏にタオルを引っかけてください。
2. タオルを引っ張って脚を上げる
できるだけ膝を伸ばしたまま、手でタオルを引っ張って脚を上げていきます。
3. もも裏の筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
左のもも裏の筋肉(ハムストリングス)が伸びているところで10~15秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。
ストレッチの強度を高くする
脚の角度を90度から120度、140度というように角度を大きくするとストレッチの強度が高くなります。
ストレッチの強度を低くする
はじめは、下の脚の膝を曲げた姿勢でストレッチすると脚が上がりやすいです。

POINT
- タオルの長さや、脚を挙げる角度を調整してストレッチしていきましょう。

NG
- 膝や腰に痛みや違和感、脚に痺れが出る場合は中止してください。
タオルを使って行うハムストリングスのストレッチの方法
もも裏(ハムストリングス)のストレッチで意識する動作

膝を伸ばす動作(膝関節の伸展)

股関節を曲げる動作(股関節の屈曲)
ハムストリングスの解剖学
太ももの裏の半腱様筋(はんけんようきん)、半膜様筋(はんまくようきん)、大腿二頭筋(だいたいにとうきん)を総称してハムストリングスと呼びます。
他の寝ながらできるストレッチの方法
他のもも裏(ハムストリングス)のストレッチの方法
\ 詳しくはイラストをクリック! /