骨盤– tag –
-
フォームローラーの使い方【もも前(大腿四頭筋)】
ストレッチの強度 ★
もも前の凝り緩和
膝を曲げる動作の柔軟性向上 -
骨盤を立てるために、まずは3つのストレッチを一つずつ試してみてください。
【【21分】(骨盤の動きを意識しよう!骨盤の動きを良くするストレッチ】 骨盤の動きを良くするストレッチためのストレッチプログラムです。骨盤を立てる(前傾)動作と、骨盤をねせる(後傾)動作を学習してから、ストレッチしていきます。 骨盤の動きを... -
内転筋群の起始と停止と機能
【内転筋群の起始と停止】 内転筋群は、大内転筋、長内転筋、短内転筋、薄筋の総称となります。 筋肉名【大内転筋】【長内転筋】【短内転筋】【薄筋】起始恥骨枝、坐骨枝、坐骨結節恥骨前面で恥骨凌のすぐ下恥骨下枝の前面、長内転筋の起始のすぐ下恥骨下... -
殿筋群の起始と停止と機能
【殿筋群の起始と停止】 大殿筋(だいでんきん) 中殿筋(ちゅうでんきん) 小殿筋(しょうでんきん) 大殿筋は骨盤の後方に、中殿筋と小殿筋は骨盤の外側にある筋肉です。殿筋群は骨盤のポジションやを維持・調整したり、歩行の際に左右のバランスをとる... -
骨盤と股関節の部位と名称について
骨盤と股関節の部位とその名称を説明していきます。 【骨盤】 骨盤は左右二つの寛骨(かんこつ)と仙骨(せんこつ)で成り立っています。寛骨の腸骨部位と仙骨の接ぎ目は仙腸関節と呼ばれています。 【仙骨】 正面から見た仙骨横(左側)から見た仙骨 仙骨... -
ハムストリングスの起始と停止と機能
ハムストリングスThe hamstring muscle 【ハムストリングスの起始と停止】 半腱様筋(はんけんようきん) 半膜様筋(はんまくようきん) 大腿二頭筋(だいたいにとうきん) ハムストリングスは、太ももの後面にある筋肉です。ハムストリングスは、半腱様筋... -
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の起始と停止と機能
大腿四頭筋(だいたいしとうきん) Quadriceps muscle 【大腿四頭筋の起始と停止】 大腿直筋 中間広筋 内側広筋 外側広筋 大腿四頭筋は、太ももの前面にある筋肉です。 大腿四頭筋は、大腿直筋、中間広筋、内側広筋、外側広筋の4つの総称となります。 http... -
骨盤を前傾・後傾に動かす運動の動画
骨盤の動かし方を動画で紹介しています。 骨盤の前傾と後傾動作については下記のページで詳しく解説しています。 https://nobiru-karada.com/stretch-pelvishowtomove 【仰向けの姿勢で行う骨盤の前傾と後傾】 https://youtu.be/ishmyf9lEmA 【アグラの姿... -
骨盤の動かし方の言葉の表現について
運動を習っていると、 「骨盤から〜」「骨盤を立てて〜」「骨盤を前傾させて〜」「骨盤から前屈して〜」 など様々な言葉の表現で指導を受けることありますが、自分自身が腑に落ちる言葉で動作を学習することが大切です。 こういった言語はわざ言語というそ... -
骨盤の動かし方を覚えてより効果的なストレッチができるようにしよう
骨盤の動きを意識することで、より骨盤や太腿の筋肉の伸長感を得やすくなります。骨盤の動かし方を学習して、骨盤をコントロールしたストレッチができるようにしていきましょう。 【骨盤の動かし方】 骨盤の動作には、 前傾と後傾 側方傾斜 水平回旋 の動...
12