大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
Quadriceps muscle
大腿四頭筋の起始と停止




大腿四頭筋は、太ももの前面にある筋肉です。
大腿四頭筋は、大腿直筋、中間広筋、内側広筋、外側広筋の4つの総称となります。
起始 | 停止 | |
大腿直筋 | 下前腸骨棘 | 膝蓋骨を経て膝蓋靱帯から脛骨粗面 |
中間広筋 | 大腿骨の前面の上部2/3 | |
内側広筋 | 大腿骨粗線の全長 | |
外側広筋 | 大腿外側面で大転子の下部 |
中間広筋、内側広筋、外側広筋の3つは、大腿骨から膝関節をまたぎ、スネの骨の脛骨に付着する単関節筋となります。
大腿直筋は、骨盤から股関節と膝関節をまたぎスネの骨の脛骨に付着する二関節筋となります。

大腿四頭筋の機能

大腿直筋、中間広筋、内側広筋、外側広筋は、膝を伸ばす膝関節の伸展動作のときに働いています。

(画像は膝関節伸展位での股関節屈曲)
股関節と膝関節をまたぐ二関節筋肉である大腿直筋は股関節の屈曲動作にも働いています。
大腿四頭筋の筋力が低いと、太ももを前に高く挙げられなかったり、膝を真っ直ぐに伸ばす動作が困難となります。
大腿四頭筋が硬い場合


大腿四頭筋が硬いと、膝を曲げられなくなったり、深い屈伸動作などが困難となります。


また、大腿四頭筋のうちの一つである大腿直筋が硬いと、太ももを体の後ろの方へ伸ばす動作(股関節の伸展動作)が小さくなり、歩くときに歩幅が狭くなってしまいます。
大腿四頭筋のストレッチ
大腿四頭筋をストレッチでは、膝関節の屈曲動作を行います。
大腿直筋も一緒にストレッチする場合は股関節の伸展動作も同時に行います。
股関節屈曲位よりも股関節伸展位で膝を曲げた方が大腿四頭筋を強く伸ばすことができます。
筋肉の起始と停止から骨盤の前面〜太ももの前面の部位の筋肉を意識すること、膝関節と股関節の動作をコントロールすることが大腿四頭筋のストレッチでは大切です。