殿筋群の起始と停止
大殿筋(だいでんきん)
中殿筋(ちゅうでんきん)
小殿筋(しょうでんきん)
大殿筋は骨盤の後方に、中殿筋と小殿筋は骨盤の外側にある筋肉です。
殿筋群は骨盤のポジションやを維持・調整したり、歩行の際に左右のバランスをとるなど大切な役割をしています。

筋肉の「起始」と「停止」から体の部位と繊維方向を意識して効果的にストレッチしよう!
筋肉のその両端の体の中心側に近い部位を「起始」、末端側を「停止」といいます。 筋肉の「起始」と「停止」から体の部位と繊維方向を意識して効果的にストレッチましょう。
殿筋群の機能
大殿筋の機能
股関節の伸展動作


股関節の外旋動作


大殿筋は、股関節の伸展と股関節の外旋の動作の際に働きます。
中殿筋の機能
股関節の外転動作


股関節の外旋動作


中殿筋は、股関節の外転と、外転位に伴う股関節の外旋の際に働きます。
小殿筋の機能
股関節の外転動作


股関節の内旋動作


小殿筋は、股関節の外転と、外転位に伴う股関節の内旋の際に働きます。
殿筋群のストレッチの方法
殿筋群のストレッチでは、股関節の屈曲と、外・内旋、内転をコントロールして動作を行います。

仰向けの姿勢で行うもも裏(ハムストリングス)とお尻(大殿筋)のストレッチ
仰向けの姿勢で行うもも裏(ハムストリングス)とお尻(大殿筋)の筋肉のストレッチの方法を紹介しています。

仰向けで行うお尻(大殿筋)のストレッチ
仰向けで行うお尻(大殿筋)のストレッチの方法を紹介しています。

仰向けの姿勢で行うお尻(大殿筋)〜腰のストレッチ
仰向けの姿勢で行うお尻(大殿筋)〜腰の筋肉のストレッチの方法を紹介しています。

床に座った姿勢で行うお尻(大殿筋)〜腰のストレッチ
床に座った姿勢で行うお尻(大殿筋)〜腰のストレッチの方法を紹介しています。

アグラ姿勢で行うお尻(大殿筋)のストレッチの方法
アグラ姿勢で行うお尻(大殿筋)〜腰の筋肉のストレッチの方法を紹介しています。

膝を体の中央で組んだ姿勢で行うお尻(殿筋群)のストレッチの方法
膝を体の中央で組んだ姿勢で行うお尻(殿筋群)のストレッチの方法を紹介しています。