床に座って行うお尻〜腰のストレッチの方法を紹介します。
伸びているのを意識する筋肉
お尻の筋肉(大殿筋)![お尻の筋肉(大殿筋)]()

大殿筋の動作や解剖について詳しくははこちら

殿筋群の起始と停止と機能
殿筋群のストレッチでは、骨盤の後面や側面の筋肉を意識することが大切です。股関節を曲げる動作や内側に閉じる動作のほかに、股関節を捻る動作をコントロールしてストレッチしましょう。
床に座った姿勢で行うお尻(大殿筋)〜腰の筋肉のストレッチの方法
- 両脚を伸ばして床に座った姿勢から左膝を軽く曲げて右脚の上にクロスしてください。
- 1の姿勢から、右肘(または右腕)で左膝を内側にたおして、上体を左に捻っていきます。左のお尻〜腰の筋肉が心地よく伸びているところで10~15秒キープしてください。
- 腰や股関節に痛みや違和感が出る場合は中止しましょう。
- 長座の姿勢が苦手な場合は、下記のように右膝を曲げた姿勢で行なってください。
長座の姿勢が苦手な場合のストレッチの方法
長座の姿勢が苦手な場合は、右膝を曲げた姿勢でストレッチしましょう。
ほかの殿筋群のストレッチ方法

仰向けの姿勢で行うもも裏(ハムストリングス)とお尻(大殿筋)の筋肉のストレッチの方法
仰向けの姿勢で行うもも裏(ハムストリングス)とお尻(大殿筋)の筋肉のストレッチの方法を紹介しています。

仰向けの姿勢で行うお尻(大殿筋)の筋肉のストレッチ
仰向けの姿勢で行うもも裏(ハムストリングス)とお尻(大殿筋)の筋肉のストレッチの方法を紹介しています。

仰向けの姿勢で行うお尻(大殿筋)〜腰の筋肉のストレッチ
仰向けの姿勢で行うお尻(大殿筋)〜腰の筋肉のストレッチの方法を紹介しています。

膝を体の中央で組んだ姿勢で行うお尻(殿筋群)の筋肉のストレッチの方法
膝を体の中央で組んだ姿勢で行うお尻(殿筋群)の筋肉のストレッチの方法を紹介しています。
さいごに
長座の姿勢が苦手な場合は、仰向け姿勢のストレッチから行いましょう。
腰や股関節、膝に負担がかからず、かつリラックスできるポジションのストレッチを上手に選びましょう。