ストレッチの強度
★★〜★★★

こんな人におすすめ
股関節の柔軟性向上, 前後開脚の柔軟性向上, 腰・お尻の凝り緩和
股関節の柔軟性向上, 前後開脚の柔軟性向上, 腰・お尻の凝り緩和
脚を腕で抱え込んで行うお尻(大殿筋)のストレッチの方法
① 両手でガニ股に開いた右脚を抱え込む
② 右脚を胴体の方へ近づける
③ お尻の筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
1. 両手でガニ股に開いた右脚を抱え込む
両手でガニ股に開いた右脚を抱え込んでください。
2. 右脚を胴体の方へ近づける
両手で右脚を胴体の方に近づけます。
3. お尻の筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
右のお尻の筋肉(大殿筋)が伸びているところで10~15秒キープしてください。
(もも裏の筋肉も一緒にストレッチされます。)
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。

POINT
- 股関節を外旋(外に捻る)と屈曲(前に曲げる)の動作を意識してストレッチしましょう。
- 十分に股関節が外旋せず、筋肉の伸長感を感じにくい場合は他のストレッチ方法を試してください。
- 柔らかくなってくると、脚のスネが胸に、足が頭に近づいてきます。
- 膝の外側や股関節に痛みや違和感が出る場合は中止してください。
ストレッチのバリエーション1
脚を抱え込んだまま、膝を外・内の方に動かします。
ストレッチのバリエーション2
柔軟性が高い人は、脚を抱え込んだまま仰向けになると、さらに筋肉の伸長感を強くできます。
さらに、仰向けにねた状態から体を左右に捻ります。
下の脚が床かから浮いてきてしまう場合は、下の脚の腸腰筋をストレッチしましょう。