股関節の外旋(がいせん)運動は、大腿骨がその軸を中心に外側へ回る動きです。
股関節の外旋の参考可動域は45°です。
股関節の外旋の参考可動域
股関節の外旋運動
(立位の図ですのでROMの計測肢位ではありません。)
股関節の外旋動作に作用している筋肉
股関節の外旋運動には、腸腰筋、深層外旋六筋、大殿筋、大腿二頭筋、大内転筋、短内転筋、中殿筋、縫工筋が作用しています。
腸腰筋
作用
・股関節の屈曲
・股関節の外旋
深層外旋六筋

深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)の起始・停止と機能
深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)の起始・停止と機能、神経支配についてまとめています。 深層外旋六筋は、股関節の外旋の際に働いています。
大殿筋
大腿二頭筋
作用
・股関節の伸展
・股関節の外旋
・膝関節の屈曲
・膝関節の外旋
大内転筋

大内転筋(だいないてんきん)の起始・停止と機能
大内転筋(だいないてんきん)の起始・停止と機能、神経支配についてまとめています。 大内転筋は、股関節の内転、股関節の内転に伴う股関節の外旋に働いています。
短内転筋
中殿筋
作用
・股関節の外転
・股関節の外転に伴う股関節の外旋
・股関節の内旋
縫工筋
作用
・股関節の屈曲
・膝関節の屈曲
・股関節の外旋(股関節屈曲と膝関節屈曲に伴って)
他の股関節の動作と作用する筋肉

脚を前に上げる動作(股関節の屈曲)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
脚を前に上げる動作(股関節の屈曲)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 股関節の屈曲動作には、腸腰筋、大腿直筋、縫工筋、大腿筋膜張筋、恥骨筋、長内転筋が作用しています。

脚を後ろに伸ばす動作(股関節の伸展)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
脚を後ろに伸ばす動作(股関節の伸展)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 股関節の伸展動作には、大殿筋、半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋が作用しています。

脚を外側に上げる動作(股関節の外転)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
脚を外側に上げる動作(股関節の外転)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 股関節の外転動作には、中殿筋、小殿筋、大腿筋膜張筋が作用しています。

脚を内側に閉じる動作(股関節の内転)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
脚を内側に閉じる動作(股関節の内転)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 股関節の内転動作には、大内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋、大殿筋が作用しています。

太ももを内へ捻る動作(股関節の内旋)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
太ももを内へ捻る動作(股関節の内旋)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 股関節の内旋動作には、半腱様筋、半膜様筋、恥骨筋、薄筋が作用しています。