骨盤の前傾に作用する筋肉スポンサーリンク関節可動域(ROM) 2021.06.24 2020.05.12関節可動域(ROM)目次骨盤の前傾運動骨盤の前傾に作用する筋肉腸腰筋大腿直筋脊柱起立筋骨盤の後傾に働く筋肉下肢の関節の関節可動域(ROM)と働く筋肉のまとめ骨盤の前傾運動骨盤の前傾は、腰を反らせて骨盤を立てる動きです。骨盤の前傾運動骨盤の前傾に作用する筋肉骨盤の前傾には、腸腰筋、大腿直筋、脊柱起立筋が作用しています。腸腰筋作用 ・骨盤の前傾 ・股関節の屈曲 ・股関節の外旋腸腰筋(ちょうようきん)の起始・停止と機能腸腰筋(ちょうようきん)の起始・停止と機能、神経支配についてまとめています。 腸腰筋は股関節の屈曲、股関節の外旋のときに働いています。大腿直筋作用 ・骨盤の前傾 ・股関節の屈曲 ・膝関節の伸展大腿直筋(だいたいちょっきん)の起始・停止と機能大腿直筋(だいたいちょっきん)の起始・停止と機能、神経支配についてまとめています。 大腿直筋は、膝関節の伸展と股関節の屈曲動作、骨盤の前傾の際に働いています。脊柱起立筋作用 ・骨盤の前傾 ・脊柱の伸展 ・脊柱の側屈脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)の起始・停止と機能脊柱起立筋(腸肋筋・最長筋・棘筋)の起始・停止と機能、神経支配についてまとめています。 脊柱起立筋は、脊柱の伸展、脊柱の側屈、骨盤の前傾の際に働いています。骨盤の後傾に働く筋肉骨盤の後傾に作用する筋肉骨盤の後傾に作用する筋肉をまとめています。 骨盤の後傾には、大殿筋、ハムストリングス、腹直筋が作用しています。下肢の関節の関節可動域(ROM)と働く筋肉のまとめ下肢の関節の関節可動域(ROM)と働く筋肉のまとめ下肢の関節(足関節・膝関節・股関節)の関節可動域(ROM)と働く筋肉をまとめています。 足関節の動作(背屈・底屈、内反・外反)、膝関節の動作(屈曲・伸展)、股関節(屈曲・伸展、外転・内転、外旋・内旋)の参考可動域を紹介しています。