股関節の伸展(しんてん)運動は、脚を体の後ろに伸ばしていく動きです。
股関節の伸展の参考可動域は15°です。
股関節の伸展の参考可動域
股関節の伸展運動
股関節の伸展動作に作用している筋肉
股関節の伸展運動には、大殿筋、半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋が作用しています。
大殿筋
半腱様筋
作用
・股関節の伸展
・股関節の内旋
・膝関節の屈曲
・膝関節の内旋
半膜様筋
作用
・股関節の伸展
・股関節の内旋
・膝関節の屈曲
・膝関節の内旋
大腿二頭筋
作用
・股関節の伸展
・股関節の外旋
・膝関節の屈曲
・膝関節の外旋
股関節の伸展動作に作用している筋肉のストレッチ
骨盤後面やもも裏にある股関節の伸展に働く筋肉の柔軟性が下がると、脚を前に上げる(股関節の屈曲)動作が困難となります。
股関節の伸展に働いている筋肉をストレッチするためには、股関節を屈曲させる動作のストレッチを行います。

もも裏のストレッチの方法一覧
15種のストレッチ
股関節の柔軟性向上, 脚を高く上げる, 前屈の柔軟性向上

お尻(殿部)のストレッチ一覧
15種のストレッチ
股関節の柔軟性向上, 腰痛予防, 腰・お尻の凝り緩和
他の股関節の動作と作用する筋肉

脚を前に上げる動作(股関節の屈曲)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
脚を前に上げる動作(股関節の屈曲)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 股関節の屈曲動作には、腸腰筋、大腿直筋、縫工筋、大腿筋膜張筋、恥骨筋、長内転筋が作用しています。

脚を外側に上げる動作(股関節の外転)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
脚を外側に上げる動作(股関節の外転)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 股関節の外転動作には、中殿筋、小殿筋、大腿筋膜張筋が作用しています。

脚を内側に閉じる動作(股関節の内転)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
脚を内側に閉じる動作(股関節の内転)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 股関節の内転動作には、大内転筋、長内転筋、短内転筋、恥骨筋、薄筋、大殿筋が作用しています。

太ももを外へ捻る動作(股関節の外旋)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
太ももを外へ捻る動作(股関節の外旋)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 股関節の外旋動作には、腸腰筋、深層外旋六筋、大殿筋、大腿二頭筋、大内転筋、短内転筋、中殿筋、縫工筋が作用しています。

太ももを内へ捻る動作(股関節の内旋)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
太ももを内へ捻る動作(股関節の内旋)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 股関節の内旋動作には、半腱様筋、半膜様筋、恥骨筋、薄筋が作用しています。