ストレッチのイラストをnoteにまとめました。「イラストでわかりやすいストレッチ大辞典」

ストレッチの強度

こんな人におすすめ
もも裏の柔軟性向上
脚を高く上げる
前屈の柔軟性向上
脚を高く上げるためのもも裏(ハムストリングス)のストレッチの方法
1. 壁に一方の足をつけて立つ

壁に左足をつけて立ってください。
2. 壁の上の方に足をつけてキープする

壁に足をつく位置を少しずつ上にし、脚を上げたところでキープしてください。
下の軸足も壁の方に近づけていきましょう。
3. もも裏の筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープ

左のもも裏の筋肉(ハムストリングス)が伸びているところで15秒~30秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。
ストレッチのバリエーション

上体を横に傾けると体側の筋肉も一緒にストレッチできます。
Y字バランスの練習に行ってみてください。

POINT
バレエや新体操などで脚を高く上げたい人にオススメのストレッチです。
余裕が出てきたら、さらに足を壁の上の方につけていきましょう。
足の位置が高くなってくると、Y字バランスからI字バランスのように脚が上がるようになってきます。

NG
膝や腰に痛み、違和感が出る場合は中止してください。
もも裏(ハムストリングス)のストレッチで意識する動作

ハムストリングスの解剖学
太ももの裏の半腱様筋(はんけんようきん)、半膜様筋(はんまくようきん)、大腿二頭筋(だいたいにとうきん)を総称してハムストリングスと呼びます。

もも裏のストレッチの方法一覧
もも裏(ハムストリングス)のストレッチのYouTube 動画のまとめ
もも裏(ハムストリングス)のストレッチのYouTube short動画のまとめ
\ 詳しくはイラストをクリック! /
