子どもストレッチ教室の参加者募集中!

脚をクロスして行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチ

ストレッチのイラストをnoteにまとめました。「イラストでわかりやすいストレッチ大辞典」

脚をクロスして行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチ

ストレッチの強度

こんな人におすすめ
もも裏の柔軟性向上 
もも裏の凝り緩和 
前屈の柔軟性向上

目次

脚をクロスして行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチの方法

1. 脚をクロスして立つ

脚をクロスして行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチ

左脚を右脚の前にクロスして立ちます。

(左足は爪先立ちのように立ちバランスをとりましょう。)

2. 上体を前に傾ける

脚をクロスして行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチ

上体を前に傾けていきます。

3. もも裏の筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープ

脚をクロスして行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチ

右のもも裏の筋肉(ハムストリングス)が伸びているところで15秒~30秒キープしてください。

呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。

POINT
脚を交差することで、もも裏を伸ばしたい後ろ脚の膝が曲がりにくくなり、ハムストリングスを効果的にストレッチすることができます。

腰が丸まると、十分にもも裏の筋肉をストレッチできません。
腰を反らせて骨盤を立てる(前傾する)と腰の丸まりを防ぐことができます。

NG
膝や腰に痛み、違和感が出る場合は中止してください。

もも裏(ハムストリングス)のストレッチで意識する動作

あわせて読みたい
膝を伸ばす動作(膝関節の伸展)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ 参考可動域 0度 作用する筋肉 大腿直筋,外側広筋,中間広筋,内側広筋
あわせて読みたい
脚を前に上げる動作(股関節の屈曲)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ 参考可動域 125度 作用する筋肉 腸腰筋,大腿直筋,縫工筋,大腿筋膜張筋,恥骨筋
あわせて読みたい
骨盤の前傾と後傾のトレーニング 【21分】(骨盤の動きを意識しよう!骨盤の動きを良くするストレッチ 骨盤の動きを良くするストレッチためのストレッチプログラムです。 骨盤を立てる(前傾)動作と、...

ハムストリングスの解剖学

太ももの裏の半腱様筋(はんけんようきん)半膜様筋(はんまくようきん)大腿二頭筋(だいたいにとうきん)を総称してハムストリングスと呼びます。

あわせて読みたい
ハムストリングスの起始と停止と機能 ハムストリングスThe hamstring muscle ハムストリングスの起始と停止 半腱様筋(はんけんようきん) 半膜様筋(はんまくようきん) 大腿二頭筋(だいたいにとうきん) ...

もも裏のストレッチの方法一覧

\  詳しくはイラストをクリック!  /

立った姿勢で行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチ
立って行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチ
お仕事の合間におすすめのストレッチ!椅子に座りながらできるもも裏(ハムストリングス)のストレッチ
椅子に脚をかけて行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチ
脚をクロスして行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチ
脚を高く上げるためのもも裏(ハムストリングス)のストレッチ
床に座って行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチ
片膝立ち姿勢で行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチ
タオルを使って行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチ
仰向けで脚を上げて行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチ
仰向けの姿勢で行うもも裏(ハムストリングス)とお尻(大殿筋)のストレッチ
壁に脚をかけて行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチ
ダウンドッグ姿勢で行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチ
フォームローラーの使い方【もも裏(ハムストリングス)】
マッサージボールの使い方【もも裏(ハムストリングス)】
グリッドフォームローラーの使い方【もも裏(ハムストリングス)】

もも裏のストレッチの方法一覧

あわせて読みたい
真っ直ぐ綺麗にひざを伸ばせるようになろう!ハムストリングスのストレッチのコツ 2022/09/30動画を作成しました。 https://youtu.be/keSBjQfLsg4 ストレッチ中に「ひざが真っ直ぐ伸びてない!」と注意されることが多いと思います。しかし、体の硬い人...

このページの情報は役に立ちましたか?

脚をクロスして行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら

目次