ストレッチの強度
★★★

こんな人におすすめ
股関節の柔軟性向上, 脚を高く上げる, 前屈の柔軟性向上
股関節の柔軟性向上, 脚を高く上げる, 前屈の柔軟性向上
立った姿勢で行う左右両方のもも裏(ハムストリングスのストレッチの方法
1. 膝を曲げた姿勢で足の裏で手の平を押さえる
軽く膝を曲げた姿勢で、足の裏で手の平を押さえてください。
手の平全体を押さえるのがむずかしい場合は、指先だけなどにしましょう。
2. ゆっくり膝を伸ばす
ゆっくりと膝を伸ばしてください。
3. もも裏の筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
左右のもも裏の筋肉(ハムストリングス)が伸びているところで10~15秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。

POINT
- 転倒に注意してストレッチしてください。
立位前屈で手の拳〜手の平が着くくらいの柔軟性の人が行うとよいでしょう。 - 初めは膝が真っ直ぐに伸びなくてもよいので、もも裏の筋肉の伸びているところでポーズをキープしましょう。
続けていると徐々に膝が伸びてくるようになります。 - 膝がなかなか真っ直ぐにならない場合は、ふくらはぎのストレッチも一緒に行ってみてください。
- 膝や腰に痛み、違和感が出る場合は中止してください。
- 転倒の恐れがある場合は床に座ったポジションや、椅子に座った姿勢でストレッチしましょう。
ハムストリングスの動作や解剖について詳しくはこちら
太ももの裏の半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋を総称してハムストリングスと呼びます。
他のもも裏(ハムストリングス)のストレッチの方法

もも裏のストレッチの方法一覧
15種のストレッチ
股関節の柔軟性向上, 脚を高く上げる, 前屈の柔軟性向上