ストレッチのイラストをnoteにまとめました。「イラストでわかりやすいストレッチ大辞典」

ストレッチの強度

こんな人におすすめ
もも裏の柔軟性向上
足のむくみ改善
前屈の柔軟性向上
壁に脚をかけて行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチの方法
1. 仰向けで壁に脚をかける

仰向けで壁に脚をかけてください。
2. お尻を壁の方に近づける

お尻を壁の方に近づけていきます。
3. もも裏の筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープ

左右のもも裏の筋肉(ハムストリングス)が伸びているところで15秒~30秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。
ストレッチのバリエーション
壁に脚をかけた姿勢から足首を曲げると、ふくらはぎ(下腿三頭筋)の筋肉もストレッチできます。




POINT
脚を壁にかけることで脱力して楽にストレッチすることができます。
柔軟性がついてくると、お尻が壁について脚が90度上がるようになります。
90度以上脚が上がるようにしたい場合は、タオルを使ったストレッチで脚が100度、120度上がるように練習していきましょう。

NG
関節が緩く、膝が反ってしまう場合は中止してください。
膝や腰に痛み、違和感が出る場合は中止してください。
他の壁を使ったストレッチ
脚が楽に90度上がるようになってきたらこのストレッチ
もも裏(ハムストリングス)のストレッチで意識する動作
ハムストリングスの解剖学
太ももの裏の半腱様筋(はんけんようきん)、半膜様筋(はんまくようきん)、大腿二頭筋(だいたいにとうきん)を総称してハムストリングスと呼びます。

もも裏のストレッチの方法一覧
もも裏(ハムストリングス)のストレッチのYouTube 動画のまとめ
もも裏(ハムストリングス)のストレッチのYouTube short動画のまとめ
\ 詳しくはイラストをクリック! /
