マッサージボールを使って内ももの筋肉(内転筋群)をほぐす方法を紹介します。
大きめのボールを使うと太ももの内側の筋肉に当てやすいです。
この記事で使用しているボールは5インチ(12.7cm)です。


マッサージボールを当てる筋肉
内ももの筋肉(内転筋群)
内転筋群の動作や解剖について詳しくははこちら

内転筋群の起始と停止と機能
内ももの内転筋群は、大内転筋、長内転筋、短内転筋、薄筋の総称です。内転筋群は脚を内側に閉じる股関節の内転動作の際に働いている筋肉です。
マッサージボールで内転筋群をほぐす方法
- 太ももの内側(膝上〜骨盤近く)にマッサージボールを当てて転がしてください。
- 転がしにくい場合は指圧のようにボールを当ててマッサージしましょう。
- マッサージ後にストレッチを行うと関節可動域の改善(柔軟性向上)の効果も期待できます。
強度の調整方法
【膝を曲げた姿勢で行う方法もあります】
- 手で太ももを押してボールに太ももを押しつけると強度が高くなります。(打撲に要注意)
- マッサージ後にストレッチを行うと関節可動域の改善(柔軟性向上)の効果も期待できます。
内もも(内転筋群)のストレッチの方法
画像をクリックするとストレッチの方法のページに移動します。
さいごに
片脚を外に開いた姿勢では股関節や膝に負担がかかりやすくなります。
股関節や膝に負担のかからないポジションでボールマッサージを行いましょう。
■このマッサーボールはもも裏や殿部の筋肉のマッサージにも利用できます。

マッサージボールの使い方【ハムストリングスと殿部(中殿筋・大殿筋)のマッサージ&ストレッチ方法】
マッサージボールを使ったもも裏(ハムストリングス)と殿部(中殿筋・大殿筋)のマッサージ方法と、ストレッチ方法を紹介しています。マッサージボールをうまく活用してストレッチの効果を上げていきましょう。