ストレッチのイラストをnoteにまとめました。「イラストでわかりやすいストレッチ大辞典」

ストレッチの強度

こんな人におすすめ
股関節の柔軟性向上
開脚の柔軟性向上
内ももの凝り緩和
【1分解説動画】仰向けで行う(内転筋)のストレッチ
仰向けにねて行う内もも(内転筋群)のストレッチの方法
1. 仰向けになり片方の膝を曲げる

仰向けにねた姿勢で左膝を90度くらいに曲げてください。
2. 膝を床の方へ開く

左膝を左手で床の方に下ろし、膝を床へ近づけていきます。(筋肉の伸長感が出れば、膝が床につかなくてもOKです。)
3. 内ももの筋肉が伸びているところで10~15秒キープ

左の内もも(内転筋群)が伸びているところで10~15秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。
ストレッチの強度の調整方法

右の太ももに左足をのせた姿勢から、左膝を床の方へ下ろしていきます。
足首や股関節に痛みが出たら中止しましょう。
ストレッチバリエーション

脚の太ももの角度を調整してから膝を床の方へ下ろしていきます。

POINT
初心者の方にも行いやすいストレッチです。
股関節や膝に負担がかからないようにストレッチしていきましょう。

NG
股関節や骨盤の側面に痛み、違和感が出る場合は中止しましょう。
ストレッチの動作が柔らかくなっていくイメージ
ストレッチを続けていると、だんだんと股関節が開いて、膝が床の方に近づいてきます。


内もも(内転筋群)のストレッチで意識する動作
内転筋群(ないてんきんぐん)の解剖学
太ももの内側の大内転筋(だいないてんきん)、長内転筋(ちょうないてんきん)、短内転筋(たんないてんきん)、薄筋(はっきん)を総称して内転筋群と呼びます。

内もも(内転筋群)のトレーニング


他の寝ながらできるストレッチの方法
内もものストレッチの方法一覧
\ 詳しくはイラストをクリック! /