ストレッチの強度
★★

こんな人におすすめ
股関節の柔軟性向上, 開脚の柔軟性向上, 内ももの凝り緩和
股関節の柔軟性向上, 開脚の柔軟性向上, 内ももの凝り緩和
股割り姿勢で行う内もも(内転筋群)のストレッチの方法
1. 脚を開いて手を膝におく
肩幅よりも大きく脚を開いて、膝に手をついて腰を落としてください。
2. 手で膝を開いて上体を捻る
右手で右膝を外の方に開き、上体を左に捻ります。
3. 内ももの筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
右の内もも(内転筋群)が伸びているところで10~15秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。

POINT
- 中腰姿勢が苦手な場合は、腰を落としたときに太ももが力んでしまい、内ももの伸長感が感じれないことがあります。その場合は、椅子に座った姿勢のストレッチから始めましょう。
- 女性の方は、手で膝を押したときに肘が反らないように注意しましょう。
ストレッチのバリエーション
【腕を太ももにおいて、膝よりも深く腰を落とします。】
【ソンキョの姿勢で膝を開いていきます。】
ストレッチの動作が柔らかくなっていくイメージ1
ストレッチを続けていると、だんだんと膝が外(体の後ろの方へ)開いていきます。
ストレッチの動作が柔らかくなっていくイメージ2
ストレッチを続けていると、だんだんと骨盤が膝よりも下に落とせるようになってきます。
腰を落とすのが苦手な人は椅子を使ってストレッチ

椅子に座りながらできる内もも(内転筋群)のストレッチ
椅子に座りながらできる内もも(内転筋群)のストレッチの方法を紹介しています。 腰を落とす動作が苦手な人は、初めは椅子に座って股割り姿勢をとるとよいでしょう。
内もも(内転筋群)のストレッチで意識する動作

股関節を外に開く動作(股関節の外転)
内転筋群(ないてんきんぐん)の解剖学
太ももの内側の大内転筋(だいないてんきん)、長内転筋(ちょうないてんきん)、短内転筋(たんないてんきん)、薄筋(はっきん)を総称して内転筋群と呼びます。
内もも(内転筋群)のトレーニング

下腹部(腹直筋下部)のと内もも(内転筋)のトレーニング【体幹トレーニング】
下腹部(腹直筋下部)と内もも(内転筋)のトレーニングを紹介しています。 長座から脚を浮かせた姿勢で、左右の脚を交差させます。

内もも(内転筋群)のトレーニング【体幹トレーニング】
内もも(内転筋群)のトレーニングを紹介しています。 内転筋群は、脚を内側に閉じる動作(股関節の内転)に働く筋肉です。 横向きの姿勢から下の脚を床から持ち上げる動作で内ももを鍛えます。
他の内もも(内転筋群)のストレッチの方法
\ 詳しくはイラストをクリック! /