【10月から開始!生徒募集中!】初回体験無料:子どもストレッチ教室

仰向けで行う内もも(内転筋)のストレッチ

仰向けで行う内もも(内転筋)のストレッチ

ストレッチの強度

こんな人におすすめ
股関節の柔軟性向上 
内ももの凝り緩和 
脚を開く

目次

内もものストレッチの方法

1. 仰向けになって軽く膝を曲げる

仰向けで行う内もも(内転筋)のストレッチ

仰向けにねた姿勢で、軽く膝を曲げてください。

2. 左右の膝を開く

仰向けで行う内もも(内転筋)のストレッチ

1の姿勢から左右の膝を床の方へ開いてください。

手で軽く太ももを押して膝を開く動作をアシストしましょう。

3. 内ももの筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープする

仰向けで行う内もも(内転筋)のストレッチ

左右の内ももの筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープしてください。

呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。

膝や股関節に違和感が出る場合は中止しましょう。

POINT
膝を開いたときに、骨盤側面のツマリ感やソケイ部に痛みが出る場合は中止してください。

両膝を同時に開くのが難しい場合は、片脚ずつストレッチしていきましょう。

あわせて読みたい
仰向けにねて行う内もも(内転筋群)のストレッチの方法 ストレッチの強度 ★
股関節の柔軟性向上
開脚の柔軟性向上
内ももの凝り緩和

内もも(内転筋群)のストレッチで意識する動作

あわせて読みたい
脚を外側に上げる動作(股関節の外転)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ 参考可動域 45度 作用する筋肉 中殿筋,小殿筋,大腿筋膜張筋

内転筋群(ないてんきんぐん)の解剖学

太ももの内側の大内転筋(だいないてんきん)長内転筋(ちょうないてんきん)短内転筋(たんないてんきん)薄筋(はっきん)を総称して内転筋群と呼びます。

あわせて読みたい
内転筋群の起始と停止と機能 【内転筋群の起始と停止】 内転筋群は、大内転筋、長内転筋、短内転筋、薄筋の総称となります。 筋肉名【大内転筋】【長内転筋】【短内転筋】【薄筋】起始恥骨枝、坐骨...

内もも(内転筋群)のトレーニング

あわせて読みたい
下腹部(腹直筋下部)のと内もも(内転筋)のトレーニング【体幹トレーニング】 下腹部の筋肉(腹直筋下部)のトレーニングを紹介していきます。長座から脚を浮かせた姿勢でバランスをとりながら行いましょう。 【下腹部(腹直筋下部)を意識しましょ...
あわせて読みたい
内もも(内転筋群)のトレーニング【体幹トレーニング】 内ももの筋肉(内転筋群)のトレーニングを紹介していきます。内転筋群は、脚を内側に閉じる動作(股関節の内転)に働く筋肉です。横向きの姿勢から下の脚を床から持ち...

他の寝ながらできるストレッチの方法

他の内もも(内転筋群)のストレッチの方法

\  詳しくはイラストをクリック!  /

スクロールできます
深脚姿勢で行う内もも(内転筋)のストレッチ

股割り姿勢で行う内もも(内転筋)のストレッチ

★★

椅子に座って行う内もも(内転筋群)のストレッチ

内もも(内転筋)のストレッチ

床に座って行う内もも(内転筋群)のストレッチ

膝立ち姿勢で行う内もも(内転筋)のストレッチ

腹筋と内もものストレッチ

★★

床に座って行う腸腰筋と内もも(内転筋群)のストレッチ

★★

開脚姿勢で行う内もも(内転筋)のストレッチ

★★★

開脚姿勢で行う内もも(内転筋)と体側のストレッチ

★★★

仰向けにねて行う内もも(内転筋群)のストレッチ

壁を使って行う内もも(内転筋)のストレッチの方法(膝を曲げた姿勢で)

壁を使って行う開脚(内転筋)のストレッチ

★★

仰向けで行う内もも(内転筋)のストレッチ

★★

四つ這いで行う内もも(内転筋)のストレッチ(カエルポーズ)

★★★

マッサージボールの使い方【内もも(内転筋)】

フォームローラーの使い方【内もも(内転筋)】

グリッドフォームローラーの使い方【内もも(内転筋)】

このページの情報は役に立ちましたか?

仰向けで行う内もも(内転筋)のストレッチ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら

目次