ストレッチのイラストをnoteにまとめました。「イラストでわかりやすいストレッチ大辞典」

ストレッチの強度

こんな人におすすめ
股関節の柔軟性向上
開脚の柔軟性向上
内ももの凝り緩和
目次
膝立ち姿勢で行う内もも(内転筋)のストレッチの方法
1. 膝立ちの姿勢になり片方の脚を外に開く

膝立ちの姿勢から、片方の脚を外に開いてください。
2. お尻を後ろに引いて骨盤を床に近づける

お尻を後ろに引いて、骨盤を床の方に近づけていきます。
3.内ももの筋肉が伸びているところで10~15秒キープ

外に開いた脚の内もも(内転筋群)が伸びているところで10~15秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。

POINT
膝の内側にストレスがかかりやすポジションのストレッチです。
足の裏を床につけたまま動作を行うと、膝の内側への負担を減らせます。
強度を高くしたい場合は、ストレッチ側ではない脚の膝をさらに外についてストレッチしてください。

NG
股関節の外転動作を強調しやすいストレッチですが、股関節や膝に負担がかからないように注意して行いましょう。
内もも(内転筋群)のストレッチで意識する動作
内転筋群(ないてんきんぐん)の解剖学
太ももの内側の大内転筋(だいないてんきん)、長内転筋(ちょうないてんきん)、短内転筋(たんないてんきん)、薄筋(はっきん)を総称して内転筋群と呼びます。
あわせて読みたい


内転筋群の起始と停止と機能
内転筋群の起始と停止 内転筋群は、大内転筋、長内転筋、短内転筋、薄筋の総称となります。 筋肉名【大内転筋】【長内転筋】【短内転筋】【薄筋】起始恥骨枝、坐骨枝、...
内もも(内転筋群)のトレーニング
あわせて読みたい


下腹部(腹直筋下部)のと内もも(内転筋)のトレーニング【体幹トレーニング】
下腹部の筋肉(腹直筋下部)のトレーニングを紹介していきます。長座から脚を浮かせた姿勢でバランスをとりながら行いましょう。 下腹部(腹直筋下部)を意識しましょう...
あわせて読みたい


内もも(内転筋群)のトレーニング【体幹トレーニング】
内ももの筋肉(内転筋群)のトレーニングを紹介していきます。内転筋群は、脚を内側に閉じる動作(股関節の内転)に働く筋肉です。横向きの姿勢から下の脚を床から持ち...
内もものストレッチの方法一覧
\ 詳しくはイラストをクリック! /