開脚姿勢で行う内もも(内転筋)と体側のストレッチ

開脚姿勢で行う内もも(内転筋)と体側のストレッチ
レベル ★★★内もも内転筋脚を開く

ストレッチの強度
★★★

ストレッチ鈴木和孝
こんな人におすすめ
 内ももの筋肉の凝り緩和,  開脚の柔軟性向上,  Y字バランスの柔軟性向上

開脚姿勢で行う内もも(内転筋)と体側のストレッチの方法

1.床に座って脚を開く

開脚姿勢で行う内もも(内転筋)のストレッチ

床に座った姿勢で脚を開きます。

2. 脚を開いたまま上体を横にたおす

開脚姿勢で行う内もも(内転筋)と体側のストレッチ

脚を開いたまま上体を横にたおしていきます。

3. 内ももと体側の筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープ

開脚姿勢で行う内もも(内転筋)と体側のストレッチ

内ももと体側の筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープします。

上体を横にたおすともも裏が、つま先をつかんで足首を曲げるとふくらはぎの筋肉も伸びます。

開脚側屈ストレッチの強度の調整方法

開脚姿勢で行う内もも(内転筋)と体側のストレッチ
手で足のつま先をつかむ

開脚姿勢で行う内もも(内転筋)と体側のストレッチ
つま先をつかんだまま肘を曲げる

開脚姿勢で行う内もも(内転筋)と体側のストレッチ
肩を太ももに近づける

開脚姿勢で行う内もも(内転筋)と体側のストレッチ
左手を右足の方へ伸ばす

ストレッチ鈴木和孝

POINT

  • 体側の筋肉が柔らかいと上体がたおしやすいです。開脚姿勢で上体を横にたおすのが難しい場合は、楽な姿勢で体側のストレッチだけ別々に練習しましょう。
  • 上体を右に傾けるときは、右のお尻に体重をかけましょう。初めは上体を右にたおしたときに左のお尻が床から浮いてもOKです。
ストレッチ鈴木和孝

NG

  • 膝の内側や股関節に違和感や痛みが出る場合は中止しましょう。
  • 力任せでストレッチすると、肉離れの原因となります。適切な強度でストレッチしましょう。

内もも(内転筋群)のストレッチで意識する動作

股関節を外に開く動作(股関節の外転)

股関節を外に開く動作(股関節の外転)

開脚側屈に関連する筋肉の動作や解剖について詳しくはこちら

他の内もも(内転筋群)のストレッチの方法

\ 詳しくはイラストをクリック! /

深脚姿勢で行う内もも(内転筋)のストレッチ

強度

股割り姿勢で行う内もも(内転筋)のストレッチ

強度
★★

椅子に座って行う内もも(内転筋群)のストレッチ

強度

内もも(内転筋)のストレッチ

強度

床に座って行う内もも(内転筋群)のストレッチ

強度

膝立ち姿勢で行う内もも(内転筋)のストレッチ

強度

腹筋と内もものストレッチ

強度
★★

床に座って行う腸腰筋と内もも(内転筋群)のストレッチ

強度
★★

開脚姿勢で行う内もも(内転筋)のストレッチ

強度
★★★

仰向けにねて行う内もも(内転筋群)のストレッチ

強度

壁を使って行う内もも(内転筋)のストレッチの方法(膝を曲げた姿勢で)

強度

壁を使って行う開脚(内転筋)のストレッチ

強度
★★

仰向けで行う内もも(内転筋)のストレッチ

強度
★★

四つ這いで行う内もも(内転筋)のストレッチ(カエルポーズ)

強度
★★★

マッサージボールの使い方【内もも(内転筋)】

強度

フォームローラーの使い方【内もも(内転筋)】

強度

グリッドフォームローラーの使い方【内もも(内転筋)】

強度

このページの情報は役に立ちましたか?