下腿三頭筋の起始と停止
腓腹筋(ひふくきん)
![腓腹筋(ひふくきん)]()

ヒラメ筋
![ヒラメ筋]()

ふくらはぎの下腿三頭筋は、腓腹筋とヒラメ筋の総称となります。

筋肉の「起始」と「停止」から体の部位と繊維方向を意識して効果的にストレッチしよう!
筋肉のその両端の体の中心側に近い部位を「起始」、末端側を「停止」といいます。 筋肉の「起始」と「停止」から体の部位と繊維方向を意識して効果的にストレッチましょう。
下腿三頭筋の機能
下腿三頭筋は、足関節の底屈動作の際に働いています。
【足関節の底屈】
腓腹筋とヒラメ筋は、足首を伸ばす足関節の底屈動作に働く筋肉です。
【膝関節の屈曲】
腓腹筋は、膝関節と足関節をまたぐ二関節筋で、足関節の底屈だけではなく、膝関節の屈曲の動作の際にも働いています。
ヒラメ筋は、単関節筋で足関節の底屈動作に働いています。
下腿三頭筋の筋力が低いと、足首を伸ばす動作や、つま先立ちが困難となります。
足関節の底屈に働く筋肉
下腿三頭筋が硬い場合
下腿三頭筋が硬い場合
![足関節を曲げる動作(背屈)が硬い場合]()

下腿三頭筋が柔らかい場合
![足関節を曲げる動作(背屈)が柔らかい場合]()

下腿三頭筋が硬いと、十分に足首を曲げる動作が困難となります。
下腿三頭筋のストレッチ
下腿三頭筋のストレッチでは、足関節の背屈動作を行います。
腓腹筋のストレッチでは、膝関節を伸展位で足関節を背屈します。
ヒラメ筋だけを伸ばしたい場合は、膝関節を屈曲位で足関節を伸展させます。
画像をクリックするとストレッチの方法のページに移動します。
さいごに
下腿三頭筋のストレッチでは、足関節を背屈させる動作と膝関節を伸展させる動作のコントロールが重要です。
膝裏〜アキレス腱の部位の筋肉を意識してストレッチしましょう。