![長趾屈筋(ちょうしくっきん)](https://nobiru-karada.com/stretch/wp-content/uploads/2015/11/flexor-digitorum-longus-muscle-2-1024x768.jpg)
長趾屈筋(ちょうしくっきん)
Flexor digitorum longus muscle
機能
足の第2〜5趾の屈曲、足関節の底屈、足の内反
神経支配
脛骨神経(L5、S1)
目次
長趾屈筋の起始と停止
![長趾屈筋(ちょうしくっきん)の起始と停止](https://nobiru-karada.com/stretch/wp-content/uploads/2015/11/flexor-digitorum-longus-muscle-origin-insertion-1024x768.jpg)
起始
脛骨後面下方2/3
停止
第2〜5趾の末節骨底
脛骨に起始する筋肉
脛骨前面:前脛骨筋、長趾伸筋
脛骨後面:ヒラメ筋、後脛骨筋、長趾屈筋
あわせて読みたい
![](https://nobiru-karada.com/stretch/wp-content/uploads/2022/02/muscles-attached-to-the-tibia-300x169.png)
![](https://nobiru-karada.com/stretch/wp-content/uploads/2022/02/muscles-attached-to-the-tibia-300x169.png)
脛骨に付着する筋肉
脛骨に付着する筋肉を、脛骨に停止する筋肉、脛骨に起始する筋肉ごとにまとめています。 脛骨に停止する筋肉 脛骨前面:大腿四頭筋(大腿直筋、中間広筋、内側広筋、外...
長趾屈筋の機能
長趾屈筋は、足関節の底屈、足の内反、足の第2〜5趾の屈曲動作の際に働いています。
![足関節の底屈](https://nobiru-karada.com/stretch/wp-content/uploads/2019/07/ankle-joint-plantar-flexion.gif)
![足の内反](https://nobiru-karada.com/stretch/wp-content/uploads/2019/08/naihan.gif)
![足趾の屈曲](https://nobiru-karada.com/stretch/wp-content/uploads/2015/11/toe-flexion-300x225.gif)
足関節の底屈に働く筋肉
\ 画像をクリックすると各筋肉の詳細ページへ /
スクロールできます
あわせて読みたい
![](https://nobiru-karada.com/stretch/wp-content/uploads/2020/03/ankle-joint-plantarflexion-rom-300x169.png)
![](https://nobiru-karada.com/stretch/wp-content/uploads/2020/03/ankle-joint-plantarflexion-rom-300x169.png)
足首を伸ばす動作(足関節の底屈)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
参考可動域 45度
作用する筋肉 腓腹筋,ヒラメ筋,後脛骨筋,長趾屈筋,長母趾屈筋,長腓骨筋,短腓骨筋,
足の内反に働く筋肉
\ 画像をクリックすると各筋肉の詳細ページへ /
スクロールできます
長趾屈筋の神経支配
![長趾屈筋の神経支配](https://nobiru-karada.com/stretch/wp-content/uploads/2015/11/flexor-digitorum-longus-muscle-innervation-1-1024x576.png)
脛骨神経(L5、S1)
脛骨神経支配の筋肉
・腓腹筋(S1・2)(下腿三頭筋)
・ヒラメ筋(S1・2)(下腿三頭筋)
・後脛骨筋(L5、S1)
・長母趾屈筋(L5、S1・2)
ボディ・モーション・ラボ
下腿の筋肉
下肢の機能解剖学
上肢・体幹の機能解剖学
【参考】