【ストレッチスタート!サポートキャンペーン】初回個人指導・リラクゼーション3回チケット30%OFF

足の底を内側に向ける動作(足の内反)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ

スポンサーリンク

足の底を内側に向ける動作(足の内反)の関節可動域(ROM)

足の内反(ないはん)運動(横足根間関節と距骨下関節の)は、足の底が内側に向かう動きです。
足の内反の参考可動域30°です。
(ここでは、内がえし(底屈・回外・内転の複合運動)と、外がえし(背屈・回内・外転の複合運動)については説明していません。)

 

足の底を内側に向ける動作(内反)の関節可動域(ROM)と働く筋肉のまとめ
足の内反の参考可動域

足の内反
足の内反運動

足の内反動作に作用している筋肉

足の内反運動には、後脛骨筋長趾屈筋長母趾屈筋のようにふくらはぎの深部の筋肉と、スネの前側の筋肉前脛骨筋が関与しています。

他に、長母趾伸筋が足の内反の補助に働いています。

後脛骨筋

後脛骨筋
作用
足関節の底屈
足の内反

長趾屈筋

長趾屈筋
作用
・第2~5趾の屈曲
足関節の底屈
足の内反

長母趾屈筋

長母趾屈筋
作用
・母趾の屈曲
足関節の底屈
足の内反

前脛骨筋

前脛骨筋
作用
足関節の背屈
足の内反

足の内反動作に作用している筋肉のストレッチ

ふくらはぎの深部などの足の内反に働く筋肉の柔軟性が下がると、足の底を外側に向ける(外反)動作が困難となります。

足の内反に働いている筋肉をストレッチするためには、ふくらはぎのストレッチの際に足を外反させたり、マッサージボールなどでふくらはぎの深部やスネの前をマッサージすることが有効です。

他の足部の動作と作用する筋肉

下肢の関節の関節可動域(ROM)と働く筋肉のまとめ

このページの情報は役に立ちましたか?