ストレッチのイラストをnoteにまとめました。「イラストでわかりやすいストレッチ大辞典」

ストレッチの強度

こんな人におすすめ
もも前の凝り緩和
膝を曲げる動作の柔軟性向上
前後開脚の柔軟性向上
骨盤前〜太ももの前側(腸腰筋・大腿直筋)のストレッチの方法
1. ベッドにねて片方の脚を垂らす

ベッドにねて片方の脚を垂らして足をつかんでください。
2. 左手で左足をつかんで膝を曲げる

左手で左足をつかみ膝を曲げてください。
3. 右手で右膝を抱えこむ

右手で右膝を抱えこんでください。
4. 左脚のもも前〜骨盤前の筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープ

左脚のもも前〜骨盤前の筋肉が心地よく伸びているところで15秒~30秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。

POINT
下に垂らした脚の太ももを下げたり(股関節の伸展)、右膝を抱え込む(股関節の屈曲)を他の人が手伝ってあげてもよいでしょう。
補助する人は、必ずストレッチしている本人に痛みが出ていないかなど声がけをして、関節などに痛みが出ていないか確認しながら行っってください。
左右の脚を前後に広げる前後開脚(スピリッツ)の動作を柔らかくしたい人にオススメのストレッチです。

NG
腰やソケイ部に違和感や痛みが出る場合は中止しましょう。

腸腰筋と大腿直筋のストレッチで意識する動作

腸腰筋(ちょうようきん)・大腿直筋(だいたいちょっきん)の解剖学
腸腰筋は腰椎から骨盤の前面、大腿直筋は骨盤から太ももの前面の筋肉です。
骨盤前面〜もも前のストレッチの方法一覧
骨盤前面〜もも前(腸腰筋・大腿直筋)のストレッチのYouTube 動画のまとめ
\ 詳しくはイラストをクリック! /
もも前のストレッチの方法一覧
\ 詳しくはイラストをクリック! /
