ストレッチの強度
★★

こんな人におすすめ
もも前の凝り緩和, 膝を曲げる動作の柔軟性向上, 鳩のポーズの柔軟性向上
もも前の凝り緩和, 膝を曲げる動作の柔軟性向上, 鳩のポーズの柔軟性向上
鳩のポーズのような姿勢で行うもも前(大腿四頭筋)を伸ばすストレッチの方法
1. アグラの姿勢から片脚を後ろに伸ばし、足を持つ
アグラの姿勢から右脚を後ろの伸ばし、手で足を持ちます。
2. 踵をお尻に近づけて膝を曲げる
手で踵をお尻に近づけて膝を曲げてください。
3. もも前の筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
右脚のもも前の筋肉(大腿四頭筋)が伸びているところで10~15秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。
ヨガの鳩のポーズのように腕に足を引っかけてもよいです。

POINT
- 膝を曲げる動作やヨガの鳩のポーズを柔らかくしたい人にオススメのストレッチです。
- ストレッチする脚の膝の位置を後ろにすると、ストレッチの強度が高くなります。

NG
- 腰や膝、足首に痛みが出る場合は中止してください。
鳩のポーズで後ろ脚が硬い人は腸腰筋のストレッチも

骨盤前〜もも前(腸腰筋・大腿直筋)のストレッチ1
骨盤前〜太ももの前側(腸腰筋・大腿直筋)のストレッチの方法を紹介しています。

骨盤前〜もも前(腸腰筋・大腿直筋)のストレッチ2
骨盤前〜太ももの前側(腸腰筋・大腿直筋)のストレッチを紹介しています。 股関節の伸展動作と、膝関節の屈曲動作の二つの動作をコントロールすることが大切です。
もも前(大腿四頭筋)のストレッチで意識する動作

膝を曲げる動作(膝関節の屈曲)

脚を後ろの伸ばす動作(股関節の伸展)
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の解剖学
太ももの前側の大腿直筋(だいたいちょっきん)、内側広筋(ないそくこうきん)、中間広筋(ちゅうかんこうきん)、外側広筋(がいそくこうきん)を総称して大腿四頭筋と呼びます。
他のもも前(大腿四頭筋)のストレッチの方法
\ 詳しくはイラストをクリック! /