ストレッチのイラストをnoteにまとめました。「イラストでわかりやすいストレッチ大辞典」

ストレッチの強度

こんな人におすすめ
もも前の凝り緩和
膝を曲げる動作の柔軟性向上
目次
もも前(大腿四頭筋)のストレッチで膝を浮かさずに行う方法
1. 床に座り左膝を曲げる

床に座り、左膝を曲げてください。
2. 左膝の上に右足をのせる

左膝の上に右足をのせます。
3. 上体を後ろに傾けていく

上体を後ろに傾けていきます。
4. もも前の筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープ

左のもも前の筋肉(大腿四頭筋)が伸びているところで15秒~30秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。

POINT
ストレッチしている脚の膝の上にもう一方の足を乗せると、膝が浮かずストレッチの強度が高くなります。
上体を後ろに傾けていく角度を大きくすると、ストレッチの強度が高くなります。腰が反らないように注意して少しずつ上体を後ろに傾けていきましょう。

NG
腰や膝、足首に痛みが出る場合は中止してください。
もも前(大腿四頭筋)のストレッチで意識する動作
あわせて読みたい


骨盤の前傾と後傾のトレーニング
【21分】(骨盤の動きを意識しよう!骨盤の動きを良くするストレッチ 骨盤の動きを良くするストレッチためのストレッチプログラムです。 骨盤を立てる(前傾)動作と、...
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の解剖学
太ももの前側の大腿直筋(だいたいちょっきん)、内側広筋(ないそくこうきん)、中間広筋(ちゅうかんこうきん)、外側広筋(がいそくこうきん)を総称して大腿四頭筋と呼びます。
あわせて読みたい


大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の起始と停止と機能
大腿四頭筋(だいたいしとうきん) Quadriceps muscle 大腿四頭筋の起始と停止 大腿直筋 中間広筋 内側広筋 外側広筋 大腿四頭筋は、太ももの前面にある筋肉です。 大腿...
もも前のストレッチの方法一覧
\ 詳しくはイラストをクリック! /
あわせて読みたい


もも前の筋肉(大腿四頭筋)をより柔らかくして可動域を広げるストレッチの進め方
身体の硬い人がいきなり強度の高い大腿四頭筋のストレッチを行うと、ひざや腰を痛める原因となってしまいます。「前後開脚ができるようになりたい」というような高い目...