ストレッチの強度
★★

こんな人におすすめ
もも前の凝り緩和, 膝を曲げる動作の柔軟性向上
もも前の凝り緩和, 膝を曲げる動作の柔軟性向上
椅子につかまって行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチの方法
① 椅子につかまって立ち足の甲を持つ
② 足のかかとをお尻に近づけて膝を曲げる
③ もも前の筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
1. 椅子につかまって立ち足の甲を持つ
椅子につかまって立ち、足の甲を軽く持ってください。
2. 足のかかとをお尻に近づけて膝を曲げる
手で左足のかかとをお尻に近づけて、膝を曲げていきます。
3. もも前の筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
左脚のもも前の筋肉(大腿四頭筋)が伸びているところで10~15秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。
ストレッチの強度の調整の方法
膝を曲げた状態から、膝を体の後ろの方に引いていくと、大腿四頭筋のストレッチの強度が高くなります。


大腿四頭筋のストレッチの効果を得るためのポイント
膝を曲げたときに、膝が体幹の前方に出てしまうと大腿四頭筋が十分にストレッチされません。
太ももの角度を体幹と真っ直ぐか少し後ろにキープして、膝を曲げていきましょう。
腰が大きく反ってしまうと、十分にもも前の筋肉をストレッチできません。腰が反ってしまう場合は骨盤を後傾位にキープしながら、膝を曲げていきましょう。

POINT
- 椅子につかまっていれば、片脚立ちの姿勢でもグラグラせずにストレッチすることができます。
- ずっと座って同じ姿勢を続けていると、筋肉が硬くなります。長時間座って仕事をしていると腰が固まるという人にオススメのストレッチです。こまめにストレッチして筋肉の緊張を和らげていきましょう。

NG
- 膝や足首に違和感、痛みが出る場合は中止してください。
椅子につかまってもう一種目ストレッチ!

お仕事の合間におすすめのストレッチ!椅子につかまって行うふくらはぎのストレッチ
お仕事の合間におすすめのストレッチです。椅子につかまって行うふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)のストレッチの方法を紹介しています。 通勤で脚の疲れが抜けにくい人や、長時間座って行う作業でふくらはぎのむくみが気になる人におすすめのストレッチです。
大腿四頭筋の動作や解剖について詳しくははこちら

大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の起始と停止と機能
大腿四頭筋のストレッチでは、骨盤の前面から太ももの前面の筋肉を意識すること、膝を曲げる動作と股関節の伸展動作をコントロールすることが大切です。
他のもも前のストレッチの方法

もも前のストレッチの方法一覧
14種のストレッチ
もも前の凝り緩和, 膝を曲げる動作の柔軟性向上