【10月から開始!生徒募集中!】初回体験無料:子どもストレッチ教室

お仕事の合間におすすめのストレッチ!椅子につかまって行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチ

椅子につかまって行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチの方法

ストレッチの強度

こんな人におすすめ
もも前の凝り緩和 
膝を曲げる動作の柔軟性向上 

目次

椅子につかまって行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチの方法

1. 椅子につかまって立ち足の甲を持つ

椅子につかまって行うもも前の筋肉(大腿四頭筋)のストレッチの方法1

椅子につかまって立ち、足の甲を軽く持ってください。

2. 足のかかとをお尻に近づけて膝を曲げる

椅子につかまって行うもも前の筋肉(大腿四頭筋)のストレッチの方法2

手で左足のかかとをお尻に近づけて、膝を曲げていきます。

3. もも前の筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープ

もも前(大腿四頭筋)のストレッチで伸びる場所

左脚のもも前の筋肉(大腿四頭筋)が伸びているところで15秒~30秒キープしてください。

呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。

ストレッチの強度の調整の方法

膝を曲げた状態から、膝を体の後ろの方に引いていくと、大腿四頭筋のストレッチの強度が高くなります。

椅子につかまって行うもも前の筋肉(大腿四頭筋)のストレッチの方法2
椅子につかまって行うもも前の筋肉(大腿四頭筋)のストレッチの方法3

大腿四頭筋のストレッチの効果を得るためのポイント

もも前(大腿四頭筋)がうまくストレッチできない例

膝を曲げたときに、膝が体幹の前方に出てしまうと大腿四頭筋が十分にストレッチされません。

太ももの角度を体幹と真っ直ぐか少し後ろにキープして、膝を曲げていきましょう。

腰が大きく反ってしまうと、十分にもも前の筋肉をストレッチできません。腰が反ってしまう場合は骨盤を後傾位にキープしながら、膝を曲げていきましょう。

あわせて読みたい
骨盤の動かし方を覚えてより効果的なストレッチができるようにしよう 骨盤の動きを意識することで、より骨盤や太腿の筋肉の伸長感を得やすくなります。骨盤の動かし方を学習して、骨盤をコントロールしたストレッチができるようにしていき...

POINT
椅子につかまっていれば、片脚立ちの姿勢でもグラグラせずにストレッチすることができます。
ずっと座って同じ姿勢を続けていると、筋肉が硬くなります。長時間座って仕事をしていると腰が固まるという人にオススメのストレッチです。こまめにストレッチして筋肉の緊張を和らげていきましょう。

NG
膝や足首に違和感、痛みが出る場合は中止してください。

椅子につかまってもう一種目ストレッチ!

あわせて読みたい
お仕事の合間におすすめのストレッチ!椅子につかまって行うふくらはぎのストレッチ ストレッチの強度 ★
ふくらはぎの凝り緩和
椅子でストレッチ
足のむくみ

もも前(大腿四頭筋)のストレッチで意識する動作

あわせて読みたい
膝を曲げる動作(膝関節の屈曲)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ 参考可動域 130度 作用する筋肉 半腱様筋,半膜様筋,大腿二頭筋,縫工筋,腓腹筋
あわせて読みたい
脚を後ろに伸ばす動作(股関節の伸展)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ 参考可動域 15度 作用する筋肉 大殿筋,半腱様筋,半膜様筋,大腿二頭筋
あわせて読みたい
骨盤の前傾と後傾のトレーニング 【【21分】(骨盤の動きを意識しよう!骨盤の動きを良くするストレッチ】 骨盤の動きを良くするストレッチためのストレッチプログラムです。 骨盤を立てる(前傾)動作...

大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の解剖学

太ももの前側の大腿直筋(だいたいちょっきん)内側広筋(ないそくこうきん)中間広筋(ちゅうかんこうきん)外側広筋(がいそくこうきん)を総称して大腿四頭筋と呼びます。

あわせて読みたい
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の起始と停止と機能 大腿四頭筋(だいたいしとうきん) Quadriceps muscle 【大腿四頭筋の起始と停止】 大腿直筋 中間広筋 内側広筋 外側広筋 大腿四頭筋は、太ももの前面にある筋肉です。 ...

椅子でできる他のストレッチ

ボディ・モーション・ラボ

他のもも前(大腿四頭筋)のストレッチの方法

\  詳しくはイラストをクリック!  /

スクロールできます
立って行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチ

★★

椅子につかまって行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチの方法

しゃがんだ姿勢で行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチ

★★

床に座って行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチ

床に座って行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチ

正座姿勢から行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチ

★★★

もも前(大腿四頭筋)のストレッチで膝を浮かさずに行う方法

★★★

前後開脚(スピリッツ)のを柔らかくしたい人にオススメのもも前(大腿四頭筋)のストレッチ

★★★

前後開脚(スピリッツ)の動作を柔らかくしたい人にオススメの腸腰筋と大腿直筋のストレッチ

★★★

横向きにねた姿勢で行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチ

★★

うつ伏せで行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチ

うつ伏せで行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチ

★★

鳩のポーズのような姿勢で行うもも前(大腿四頭筋)を伸ばすストレッチ

★★

マッサージボールの使い方【もも前(大腿四頭筋)】

グリッドフォームローラーの使い方【もも前(大腿四頭筋)】

フォームローラーの使い方【もも前(大腿四頭筋)】

あわせて読みたい
もも前の筋肉(大腿四頭筋)をより柔らかくして可動域を広げるストレッチの進め方 身体の硬い人がいきなり強度の高い大腿四頭筋のストレッチを行うと、ひざや腰を痛める原因となってしまいます。「前後開脚ができるようになりたい」というような高い目...

このページの情報は役に立ちましたか?

椅子につかまって行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチの方法

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら

目次