ストレッチの強度
★★★

こんな人におすすめ
もも前の凝り緩和, 前後開脚の柔軟性向上 膝を曲げる動作の柔軟性向上
もも前の凝り緩和, 前後開脚の柔軟性向上 膝を曲げる動作の柔軟性向上
前後開脚を柔らかくしたい人にオススメのもも前のストレッチの方法
① 膝を曲げてしゃがみ込む
② 上体を後ろに傾けて肩を床につける
③ 右膝を両手で抱え込む
④ もも前の筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
1. 床に座り左膝を曲げる
床に座り、左膝を曲げてください。
2. 上体を後ろに傾けて肩を床につける
上体を後ろに傾けて肩を床につけます。
(*この時点で腰が大きく反ってしまったり、膝が浮いてしまう場合は中止してください。)
3. 右膝を両手で抱え込む
右膝を両手で抱え込みます。
4. もも前の筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
左のもも前の筋肉(大腿四頭筋)が伸びているところで10~15秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。

POINT
- 左右の脚を前後に広げる前後開脚(スピリッツ)の動作を柔らかくしたい人にオススメのストレッチです。
- 右脚のお尻やもも裏の筋肉もストレッチされます。

NG
- 強度の高いストレッチ方法なので、腰や膝、足首に痛みや違和感が出たら直ぐに中止してください。
前後開脚(スピリッツ)を柔らかくする大腿四頭筋のストレッチの動画
もも前の筋肉ストレッチ方法(肩を床につけてもう一方の脚の膝を抱え込む)
大腿四頭筋の動作や解剖について詳しくははこちら

大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の起始と停止と機能
大腿四頭筋のストレッチでは、骨盤の前面から太ももの前面の筋肉を意識すること、膝を曲げる動作と股関節の伸展動作をコントロールすることが大切です。
他のもも前のストレッチの方法

もも前のストレッチの方法
14種のストレッチ
もも前の凝り緩和, 膝を曲げる動作の柔軟性向上