ストレッチの強度
★★

こんな人におすすめ
ふくらはぎの凝り緩和, 椅子でストレッチ, 足のむくみ
ふくらはぎの凝り緩和, 椅子でストレッチ, 足のむくみ
ふくらはぎのストレッチの方法
① 壁に軽く手を当てて脚を前後に開く
② 手で壁を押して後ろ脚に体重をかける
③ ふくらはぎの筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
1. 壁に軽く手を当てて脚を前後に開く
壁に軽く手を当てて、脚を前後に開いてください。
後ろ足のつま先が外に向きすぎるとふくらはぎの筋肉が伸びないので注意しましょう。
2. 手で壁を押して後ろ脚に体重をかける
踵を床の方に沈めて足首を曲げてください。
手で壁を押して後ろ脚に体重をかけましょう。
膝を伸ばすと筋肉が伸びやすいです。
3. ふくらはぎの筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
ふくらはぎの筋肉が伸びているところで10~15秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。

POINT
- 手で壁を押した力を後ろ脚に伝えるため体重がかかりやすいです。
強く体重がかかるためゆっくりと動作を行なってください。 - 壁を押すと脚を大きく前後に開いてもグラグラせず、安定した姿勢でふくらはぎの筋肉を伸ばすことができます。
ふくらはぎのストレッチの動画
ただいま準備中です。
いっしょにやりたい壁を使ったストレッチ

壁を使ったふくらはぎ(下腿三頭筋)のストレッチ
壁を使ったのふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)のストレッチの方法を紹介しています。 足首を曲げる動作を柔軟にしたい人、アキレス腱〜ふくらはぎ〜膝裏の筋肉が硬い人、筋肉の張りや凝りを緩和したい人にオススメのストレッチです。
ふくらはぎの筋肉の解剖学

下腿三頭筋(かたいさんとうきん)の起始と停止と機能
下腿三頭筋(かたいさんとうきん)の起始・停止と機能、神経支配についてまとめています。 下腿三頭筋は、足関節の底屈と膝関節の屈曲(腓腹筋)動作の際に働いています。 下腿三頭筋は、腓腹筋とヒラメ筋の総称となります。
他のふくらはぎのストレッチの方法

ふくらはぎのストレッチの方法
13種のストレッチ
ふくらはぎの凝り緩和, 足首の柔軟性向上, 足のむくみ