大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)
Tensor fasciae latae muscle
主な働き
股関節の外転、屈曲
股関節の屈曲と同時に内旋
神経支配
大腿神経
大腿筋膜張筋の起始と停止
起始
上前腸骨棘
停止
腸脛靭帯を経て、大腿骨外側上顆、脛骨外側顆、腓骨頭
大腿筋膜張筋の機能
大腿筋膜張筋は、股関節の外転、屈曲、股関節屈曲と同時に股関節を内旋する際に働いています。
股関節の外転
股関節の外転
股関節の屈曲
股関節の屈曲
股関節の屈曲と同時に内旋
股関節の内旋
殿筋群の柔軟性が低く、内転筋群の筋力が弱いと股関節の内転動作の関節可動域が小さくなってしまいます。
股関節の内転動作の柔軟性の評価
硬い場合


柔らかい場合


大腿筋膜張筋や殿筋群が硬い場合は、写真のように横向きに寝た姿勢から上の脚を下に降ろそうとしても脚が落ちません。(内転していきません。)柔らかい場合は脚が床の方に降りていきます。
股関節の屈曲に働く他の筋肉
画像をクリックすると各筋肉の詳細ページに移動します。
股関節の外転に働く他の筋肉
画像をクリックすると各筋肉の詳細ページに移動します。
神経支配
上殿神経(L4・5、S1)
上殿神経支配の他の筋肉
大腿筋膜張筋のストレッチ
大腿部の筋肉
【参考】