ストレッチのイラストをnoteにまとめました。「イラストでわかりやすいストレッチ大辞典」

ストレッチの強度

こんな人におすすめ
スネの筋肉の凝り緩和
足首の柔軟性向上
, ランニングの疲労回復
目次
【1分解説動画】スネの外側の筋肉(長腓骨筋・短腓骨筋)のストレッチ
スネの外側(長腓骨筋・短腓骨筋)のストレッチの方法
1. 左右の足のつま先を内側に向ける

立って左右の足のつま先を内側に向けてください。
2. 小指側に体重をかけて親指側を浮かせる

足の小指側に体重をかけて、親指側を浮かせてください。
3. 前屈して足の甲〜スネの外側の筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープ

親指を浮かせたまま前屈してください。
足の甲〜スネの外側の筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。
ストレッチのバリエーション

手を太ももにおいて上体を支える


POINT
スネの前側の前脛骨筋と、外側の長腓骨筋をわけてそれぞれストレッチすると、よりスネの筋肉の緊張が緩和されやすいです。
長腓骨筋も、前脛骨筋(スネの前側)と同様に、疲労や硬さが抜けにくいときはマッサージボールでマッサージしてからストレッチするとよいでしょう。
スネの外側の筋肉(長腓骨筋・短腓骨筋)のストレッチで意識する動作
長腓骨筋(ちょうひこつきん)・短腓骨筋(たんひこつきん)の解剖学
スネのストレッチの方法一覧
\ 詳しくはイラストをクリック! /
あわせて読みたい


スネやふくらはぎの筋肉の硬さを和らげて足首を柔らかくするストレッチ
ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれ、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用によって足の抹消部位の血液を体幹中枢へと送り返してくれています。 足関節の曲げ伸ばし動作が十分に行...