【10月から開始!生徒募集中!】初回体験無料:子どもストレッチ教室

お仕事の合間におすすめのストレッチ!椅子に座りながらできる足の甲〜スネのストレッチの方法

椅子に座りながらできる足の甲〜スネのストレッチの方法

ストレッチの強度

こんな人におすすめ
スネの筋肉の凝り緩和 
足首の柔軟性向上 
足のむくみ 

目次

【1分解説動画】椅子に座って行う足の甲〜スネ(前脛骨筋)のストレッチ

椅子に座りながらできる足の甲〜スネのストレッチの方法

1. つま先を床に引っかける

椅子に座りながらできる足の甲〜スネのストレッチの方法

椅子に座った姿勢でつま先を床に引っかけてください。

2. 足首を伸ばす

椅子に座りながらできる足の甲〜スネのストレッチの方法

軽く足の甲に体重をかけて、足首を伸ばしてください。

足の甲の親指側、小指側に体重をかけると伸びる部位を調整できます。

3. 足の甲〜スネの前側の筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープ

椅子に座りながらできる足の甲〜スネのストレッチ

足の甲〜スネの前側の筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープしてください。

呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。

POINT
通勤で革靴やハイヒールを履いて歩いていると、ふくらはぎや足の甲〜スネの筋肉に疲労が溜まり硬くなりやすいです。

お仕事の合間にストレッチをして足の疲れを解消していきましょう。
足の裏が攣ってしまう場合は他のストレッチを試しましょう。

スネ(前脛骨筋)のストレッチで意識する動作

あわせて読みたい
足首を伸ばす動作(足関節の底屈)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ 参考可動域 45度 作用する筋肉 腓腹筋,ヒラメ筋,後脛骨筋,長趾屈筋,長母趾屈筋,長腓骨筋,短腓骨筋,

前脛骨筋(ぜんけいこつきん)の解剖学

あわせて読みたい
前脛骨筋(ぜんけいこつきん)の起始・停止と機能 【主な働き】足関節の背屈、足の内反
【神経支配】深腓骨神経(L4・5、S1)

椅子に座りながらできる他のストレッチ

ボディ・モーション・ラボ

他のスネのストレッチの方法

\  詳しくはイラストをクリック!  /

スクロールできます
足の甲〜スネの筋肉(前脛骨筋)のストレッチ

正座の姿勢から足首を伸ばす足の甲〜スネ(前脛骨筋)のストレッチ

★★

正座の姿勢で足の甲を床から浮かせる足の甲〜スネのストレッチ

★★

足の甲〜スネの筋肉(前脛骨筋)のストレッチ

スネの外側の筋肉(長腓骨筋・短腓骨筋)のストレッチ

★★

椅子に座りながらできる足の甲〜スネのストレッチ

グリッドフォームローラーの使い方【スネ(前脛骨筋)】

マッサージボールの使い方【スネとふくらはぎのマッサージ&ストレッチ方法】

あわせて読みたい
スネやふくらはぎの筋肉の硬さを和らげて足首を柔らかくするストレッチ ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれ、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用によって足の抹消部位の血液を体幹中枢へと送り返してくれています。 足関節の曲げ伸ばし動作が十分に行...

このページの情報は役に立ちましたか?

椅子に座りながらできる足の甲〜スネのストレッチの方法

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら

目次