ストレッチの強度
★★

こんな人におすすめ
スネの筋肉の凝り緩和, 足首の柔軟性向上, 足のむくみ
スネの筋肉の凝り緩和, 足首の柔軟性向上, 足のむくみ
スネの前面の筋肉のストレッチの方法
① 正座の姿勢になる
② 膝を床から浮かせて足首を伸ばす
③ 足の甲〜スネの前側の筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
1. 正座の姿勢になる
正座の姿勢になってください。
2. 膝を床から浮かせて足首を伸ばす
正座の姿勢から上体を後ろに傾け、膝を床から浮かせて足首を伸ばしてください。
3. 足の甲〜スネの前側の筋肉が伸びているところで10~15秒キープ
膝を浮かせたまま、足の甲〜スネの前側の筋肉が伸びているところで10~15秒キープしてください。
呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。

POINT
- 柔軟性が高くなかったり体重が重い場合は足首やひざの関節に負荷がかかってしまいます。
正座の姿勢で膝や足首に痛みが出る場合は中止しましょう。 - 膝や足首の関節に負担がかかる場合は、立った姿勢で床につま先を引っかけたり、座った姿勢で手で足首を伸ばすストレッチから始めていきましょう。
正座で行うスネの筋肉のストレッチの動画
足の甲〜スネのストレッチ正座
このストレッチがむずかしい場合はこちらのストレッチ

足首を伸ばす動作と回す動作で足の甲〜スネの筋肉(前脛骨筋)をストレッチする方法
足首を伸ばす動作と回す動作で足の甲〜スネの筋肉(前脛骨筋)をストレッチする方法を紹介しています。 足首を伸ばす動作が硬い人や、足首を回す動作が硬い人にオススメのストレッチです。

足首を伸ばす動作の柔軟性向上に。足の甲〜スネの筋肉(前脛骨筋)のストレッチの方法
足首を伸ばす動作の柔軟性向上のためのストレッチです。足の甲〜スネ(前脛骨筋)の筋肉が伸びているのを意識しながらストレッチしましょう。足首を伸ばすのが苦手な人、スネの筋肉の硬さや凝りがとれない人にオススメのストレッチです。
スネの筋肉(前脛骨筋)の解剖学

前脛骨筋(ぜんけいこつきん)の起始・停止と機能
前脛骨筋(ぜんけいこつきん)の起始・停止と機能、神経支配についてまとめています。 前脛骨筋は、足関節の背屈、足の内反動作に働いています。
他のスネのストレッチの方法

スネのストレッチの方法
8種のストレッチ
スネの筋肉の凝り緩和, 足首の柔軟性向上, 足のむくみ
コメント
[…] […]
[…] 正座の姿勢から行う足の甲〜スネの筋肉(前脛骨筋)のストレッチの方法正座の姿勢から行う足の甲〜スネのストレッチの方法を紹介しています。ひざや足首の関節に負担がかからない […]