ストレッチの強度
★★

こんな人におすすめ
太ももの横の凝り緩和, 腸脛靭帯炎の予防, 腰痛の予防
太ももの横の凝り緩和, 腸脛靭帯炎の予防, 腰痛の予防
フォームローラーで太ももの外側(大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯)をほぐす方法
骨盤に近い方をマッサージ
骨盤〜太ももの外側あたりでローラーを転がしてください。
膝に近い方をマッサージ
太ももの外側〜膝あたりでローラーを転がしてください。
凝っているところを探してマッサージ
骨盤〜太ももの外側、太ももの外側〜膝とローラーを転がしてみて、凝っているところをマッサージしましょう。

POINT
- 太ももの外側の大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯は、ランニング動作などの疲労で硬くなりやすいところです。
大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯が硬いと、弾発股やランナー膝、腸脛靭帯炎などの原因となってしまいます。
ストレッチとマッサージ器具を組み合わせてケアしていきましょう。 - 打撲に注意してマッサージしましょう。
- マッサージ後にストレッチを行うと関節可動域の改善(柔軟性向上)の効果も期待できます。
マッサージ後にオススメのストレッチ!

大腿筋膜張筋のストレッチ
大腿筋膜張筋のストレッチの方法を紹介しています。 腸脛靭帯炎やランナー膝の予防に効果があります。

床で行う大腿筋膜張筋のストレッチ
大腿筋膜張筋のストレッチの方法を紹介しています。 腸脛靭帯炎やランナー膝の予防に効果があります。
体重がかかり過ぎて痛い場合は、手に握って転がせるローラーを使いましょう。

グリッドフォームローラーの使い方【ももの外側(大腿筋膜張筋・腸脛靭帯)】
太ももの外側(大腿筋膜張筋・腸脛靭帯)をほぐすグリッドフォームローラー(マッサージローラー)の使い方とストレッチを紹介しています。 太ももの外側の張りや凝りを緩和したい人にオススメです。
大腿筋膜張筋の機能解剖学

大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)の起始・停止と機能
大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)の起始・停止と機能、神経支配についてまとめています。 大腿筋膜張筋は、股関節の外転、屈曲、股関節の屈曲と同時に内旋する働きをしています。
フォームローラーで体の他の部分もほぐそう

フォームローラーの使い方一覧
ふくらはぎ、もも裏、お尻など7種のフォームローラーの使い方
筋肉の張り・凝りの緩和, 疲労回復
大腿筋膜張筋のストレッチの方法

ももの外側のストレッチ一覧
4種のストレッチ
骨盤横の凝り緩和, 腸脛靭帯炎の予防, 腰痛の予防