太ももの外側(大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯)のストレッチ

太ももの外側(大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯)のストレッチ
レベル ★★★大腿筋膜張筋寝ながらできるストレッチ腸脛靭帯

ストレッチの強度
★★★

ストレッチ鈴木和孝
こんな人におすすめ
 骨盤横の凝り緩和,  腸脛靭帯炎の予防,  腰痛の予防

大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯のストレッチの方法

1. 仰向けにねて左膝を軽く曲げる

太ももの外側(大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯)のストレッチ

仰向けにねて、左膝を軽く曲げてください。

2. 左足を体の外におく

太ももの外側(大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯)のストレッチ

左足を体の外においてください。

3. 左膝を内側にたおす

太ももの外側(大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯)のストレッチ

左膝を内側にたおしてください。

4. 左膝の上に右足をのせる

太ももの外側(大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯)のストレッチ

左膝の上に右足をのせます。
*膝や腰に負担がかかる場合は中止しましょう。

5. 左脚のもも横・骨盤横の筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープ

太ももの外側(大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯)のストレッチ

左脚のも太ももの外側と骨盤の外側の筋肉が心地よく伸びているところで15秒~30秒キープしてください。
(わき腹やお尻が一緒に伸びる人もいます。)

呼吸は止めずに深呼吸を繰り返しましょう。

ストレッチ鈴木和孝

POINT

  • 左脚の太ももの外側(腸脛靭帯)から骨盤の外側(大腿筋膜張筋)の筋肉が伸びるのを意識しましょう。中殿筋や深層外旋六筋など殿部が一緒に伸びてもよいです。
  • 腸脛靭帯炎やランナー膝の予防に効果があります。
ストレッチ鈴木和孝

NG

  • 膝や腰に違和感や痛みが出る場合は中止しましょう。

大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯のストレッチの動画

ただいま準備中です。

このストレッチの補助

ストレッチ前にローラーで筋肉をほぐすのも効果的です。

大腿筋膜張筋のストレッチで意識する動作

脚を内に閉じる動作(股関節の内転)

脚を内に閉じる動作(股関節の内転)

脚を後ろの伸ばす動作(股関節の伸展)

脚を後ろの伸ばす動作(股関節の伸展)

大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)の解剖学

中殿筋(ちゅうでんきん)・深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)の機能解剖学

深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)の起始・停止と機能
深層外旋六筋(しんそうがいせんろっきん)の起始・停止と機能、神経支配についてまとめています。深層外旋六筋は、股関節の外旋の際に働いています。

他の大腿筋膜張筋のストレッチの方法

\ 詳しくはイラストをクリック! /

大腿筋膜張筋のストレッチ

強度

床で行う大腿筋膜張筋のストレッチ

強度
★★

グリッドフォームローラーの使い方【ももの外側(大腿筋膜張筋・腸脛靭帯)】

強度

フォームローラーの使い方【太ももの外側(大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯)】

強度
★★

このページの情報は役に立ちましたか?