足首を曲げる動作(足関節の背屈)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
足関節の背屈(はいくつ)運動は、足の甲がスネの骨(脛骨)の方に向かう動きです。
足関節背屈の参考可動域は20°です。
 【足関節背屈の参考可動域】 |  【足関節の背屈運動】 |
目次
足関節の背屈動作に作用している筋肉
足関節の背屈運動には、前脛骨筋、長趾伸筋、長母趾伸筋、第三腓骨筋というスネの前面の筋肉が作用しています。
前脛骨筋
あわせて読みたい
前脛骨筋(ぜんけいこつきん)の起始・停止と機能
【主な働き】足関節の背屈、足の内反
【神経支配】深腓骨神経(L4・5、S1)
長趾伸筋
あわせて読みたい
長趾伸筋(ちょうししんきん)の起始・停止と機能
【主な働き】第2〜5趾の伸展、足関節の背屈、足の外反
【神経支配】深腓骨神経(L4・5、S1)
長母趾伸筋
あわせて読みたい
長母趾伸筋(ちょうぼししんきん)の起始・停止と機能
【主な働き】足関節の背屈、母趾の伸展、足の内反
【神経支配】深腓骨神経(L4・5、S1)
第三腓骨筋
あわせて読みたい
第三腓骨筋(だいさんひこつきん)の起始・停止と機能
【主な働き】足の外反、足関節の背屈
【神経支配】深腓骨神経(L4・5、S1)
足関節の背屈動作に作用している筋肉のストレッチ
スネの筋肉の柔軟性が下がると、足首を伸ばす(足関節の底屈)動作が困難となります。
足関節の背屈に働いているスネの前面の筋肉をストレッチするためには、足関節を底屈させる動作のストレッチを行います。
他の足関節の動作と作用する筋肉
あわせて読みたい
足首を伸ばす動作(足関節の底屈)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
参考可動域 45度
作用する筋肉 腓腹筋,ヒラメ筋,後脛骨筋,長趾屈筋,長母趾屈筋,長腓骨筋,短腓骨筋,
下肢の関節の関節可動域(ROM)と働く筋肉のまとめ
あわせて読みたい
下肢の関節の関節可動域(ROM)と働く筋肉のまとめ
下肢の関節の関節可動域(ROM)と働く筋肉のまとめています。
イラストでわかりやすいストレッチ大辞典
HPのイラストをnoteにまとめました。
全身105種類のストレッチをイラストでわかりやすく紹介しています。
下記ボタンより無料で22ページをご覧いただけます。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
この記事を書いた人
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら