【12/13まで】大人・子どもストレッチ教室対象ストレッチスタートキャンペーン!第二弾

骨盤の前傾と後傾を柔らかくするためのストレッチプログラム

骨盤の前傾と後傾を柔らかくするためのストレッチプログラム
骨盤の前傾と後傾動作を柔らかくするためのストレッチプログラムを紹介していきます。
骨盤が動かせるようになると、ストレッチの動作も滑らかに行えるようになってきます。

目次

骨盤の前傾を柔らかくするためのストレッチプログラム

このプログラムの所要時間は 5分 ほどです。
骨盤の前傾
骨盤の前傾を柔らかくするためには、腹直筋大殿筋ハムストリングスをストレッチしましょう。
骨盤の後傾に働く筋肉をストレッチすることで、骨盤の前傾動作がスムーズに行えるようになります。

ストレッチで意識する筋肉

お腹お尻もも裏の筋肉が伸びるのを意識しましょう。

腹直筋

腹筋

お尻の筋肉

お尻の筋肉

もも裏の筋肉

もも裏の筋肉

腹筋のストレッチ

腹筋のストレッチ

あわせて読みたい
腹筋のストレッチの方法 ストレッチの強度 ★★
腰痛予防
体を反らす動きの柔軟性向上
トレーニング後のストレッチ

 

ストレッチ鈴木和孝

POINT

腰が反りすぎて負担がかかるときは、肘つき姿勢で腹筋をストレッチしましょう!

お尻のストレッチ

お尻(大殿筋)のストレッチ

あわせて読みたい
床に座った姿勢で行うお尻(大殿筋)のストレッチ ストレッチの強度 ★★
股関節の柔軟性向上
腰痛予防
腰・お尻の凝り緩和
ストレッチ鈴木和孝

POINT

上体を脚に近づけてから、背筋を伸ばすとさらにお尻が伸びますよ!

もも裏のストレッチ

もも裏のストレッチ

あわせて読みたい
もも裏(ハムストリングス)のストレッチ ストレッチの強度 ★〜★★★
もも裏の柔軟性向上
 もも裏の凝りの緩和
前屈の柔軟性向上

骨盤の前傾のトレーニング

骨盤の前傾

ストレッチ鈴木和孝

POINT

10回ほど繰り返して行いましょう。
骨盤を前傾させると、腰の背骨の反りが大きくなります。
前傾させたときに背筋に力が入るよう意識しましょう。

骨盤の後傾を柔らかくするためのストレッチプログラム

このプログラムの所要時間は 5分 ほどです。
骨盤の後傾
骨盤の後傾を柔らかくするためには、脊柱起立筋腸腰筋大腿直筋をストレッチしましょう。
骨盤の前傾に働く筋肉をストレッチすることで、骨盤の後傾動作がスムーズに行えるようになります。

ストレッチで意識する筋肉

骨盤前面太ももの前側の筋肉が伸びるのを意識しましょう。

背筋

脊柱起立筋(腰部)

腸腰筋

腸腰筋

もも前の筋肉

大腿直筋

腰(背筋)のストレッチ

腰(背筋)のストレッチ

あわせて読みたい
仰向けの姿勢で行うお尻(大殿筋)と腰(脊柱起立筋)のストレッチ ストレッチの強度 ★
股関節の柔軟性向上
腰痛予防
お尻・腰の凝り緩和
ストレッチ鈴木和孝

POINT

きつい場合は片脚ずつでもOKです。
だんだんと太ももが胴体に近づくようになりますよ。

 

骨盤前面のストレッチ

骨盤前〜もも前(腸腰筋・大腿直筋)のストレッチ

あわせて読みたい
四つ這いで行う骨盤前〜もも前(腸腰筋・大腿直筋)のストレッチ ストレッチの強度 ★ もも前の柔軟性向
腰痛の緩和
反り腰の改善

骨盤前面〜もも前のストレッチ

骨盤前〜もも前(腸腰筋・大腿直筋)のストレッチ

あわせて読みたい
骨盤前〜もも前(腸腰筋・大腿直筋)のストレッチ1 ストレッチの強度 ★★ 腰痛の緩和
反り腰の改善
ストレッチ鈴木和孝

POINT

あまり筋肉の伸長感を感じない場合は、下腹部に力を入れて骨盤を後傾位置に固定してストレッチしましょう。

骨盤の後傾のトレーニング

骨盤の後傾

ストレッチ鈴木和孝

POINT

10回ほど繰り返して行いましょう。
骨盤を後傾させると、腰の背骨が丸まり、床につきます。
後傾させたときに下腹部に力が入るよう意識しましょう。

骨盤の前傾・後傾のトレーニングの動画

さいごに

骨盤前傾では腰の反りが強くなり、後傾では腰が丸まります。
ストレッチ後に腰の背骨の動きが大きくなっているのを確認しましょう。

骨盤の後傾に働く腹直筋や大殿筋、ハムストリングスをストレッチするときは、骨盤の前傾を意識しましょう。骨盤の前傾に働く脊柱起立筋(腰部)や腸腰筋、大腿直筋をストレッチするときは骨盤を後傾位にコントロールすると筋肉がより伸びやすくなります。

このページの情報は役に立ちましたか?

骨盤の前傾と後傾を柔らかくするためのストレッチプログラム

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら

目次