もも前の筋肉(大腿四頭筋)の張りをほぐして柔軟性をつけるためのストレッチを強度の低いものから順に5つ紹介していきます。
慣れて余裕が出てきたら、少しずつストレッチの強度を上げていきましょう。
- ストレッチの動作は必ず痛みの出ない範囲で行う。(痛気持ち良い程度)
- 伸びている筋肉を意識する。
- 筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープする。呼吸は止めず深呼吸する。
以上の点に注意してストレッチしてください。
目次
横向きにねた姿勢で行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチ
床に座って行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチ
もも前(大腿四頭筋)のストレッチで膝を浮かさずに行う方法
左右のもも前(大腿四頭筋)を同時に伸ばすストレッチ
前後開脚(スピリッツ)の動作を柔らかくしたい人にオススメの腸腰筋と大腿直筋のストレッチ
さいごに
膝を深く曲げるのが苦手な場合は、腸腰筋・大腿直筋のストレッチで太ももの前の筋肉をほぐしていきましょう。
慣れてきたら少しずつストレッチの強度を上げていってください。
あわせて読みたい


腸腰筋の柔軟性を高めるストレッチを強度の低いものから順に3つ
骨盤の前面に位置する腸腰筋の柔軟性をつけるためのストレッチを強度の低いものから順に3つ紹介していきます。 慣れて余裕が出てきたら、少しずつストレッチの強度を上...
あわせて読みたい


もも前の筋肉(大腿四頭筋)をより柔らかくして可動域を広げるストレッチの進め方
身体の硬い人がいきなり強度の高い大腿四頭筋のストレッチを行うと、ひざや腰を痛める原因となってしまいます。「前後開脚ができるようになりたい」というような高い目...