手首の伸展(しんてん)運動は、手の甲が前腕の後面に向かう動きです。
手首(手関節)伸展の参考可動域は70°です。
手首の伸展の参考可動域
手首の伸展運動
手首の伸展動作に作用している筋肉
手首の伸展運動には、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、尺側手根伸筋、総指伸筋、示指伸筋、小指伸筋、長母指伸筋、短母指伸筋という前腕の後面の筋肉が関与しています。
長橈側手根伸筋
短橈側手根伸筋
尺側手根伸筋
総指伸筋
作用
・第2~5指を中手指節関節で伸展
・手首の伸展
・肘の伸展の補助
示指伸筋
小指伸筋
長母指伸筋
短母指伸筋
手首の伸展動作に作用している筋肉のストレッチ
前腕の後面の筋肉の柔軟性が下がると、手首を曲げる(手関節の屈曲)動作が困難となります。
手関節の伸展に作用している前腕の後面の筋肉をストレッチするためには、手関節を屈曲させる動作のストレッチを行います。
他の手首の動作と作用する筋肉

手首を曲げる動作(手首の屈曲)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
手首を曲げる動作(手首の屈曲)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 手関節の屈曲(くっきょく)動作には、橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、長掌筋、長母指屈筋、浅指屈筋、深指屈筋が作用しています。

手首を橈骨側に曲げる動作(手首の橈屈)に作用している筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
手首を橈骨側に曲げる動作(手首の橈屈)に作用している筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 手関節の橈屈(とうくつ)動作には、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、橈側手根屈筋、長母指外転筋が作用しています。

手首を尺骨側に曲げる動作(手首の尺屈)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
手首を尺骨側に曲げる動作(手首の尺屈)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 手関節の尺屈(しゃっくつ)動作には、尺側手根屈筋、尺側手根伸筋が作用しています。