手首の尺屈(しゃっくつ)運動は、手首が橈骨側に曲がる動きです。
手首(手関節)尺屈の参考可動域は55°です。
手首の尺屈の参考可動域
手首の尺屈運動
手首の尺屈動作に作用している筋肉
手首の尺屈運動には、尺側手根屈筋、尺側手根伸筋という筋肉が関与しています。
以下、画像をクリックすると各筋肉の詳細ページに移動します。
尺側手根屈筋
尺側手根伸筋
他の手首の動作と作用する筋肉

手首を曲げる動作(手首の屈曲)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
手首を曲げる動作(手首の屈曲)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 手関節の屈曲(くっきょく)動作には、橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、長掌筋、長母指屈筋、浅指屈筋、深指屈筋が作用しています。

手首を伸ばす動作(手首の伸展)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
手首を伸ばす動作(手首の伸展)に作用する筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 手関節の屈曲(くっきょく)動作には、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋、示指伸筋、小指伸筋、長母指伸筋、短母指伸筋が作用しています。

手首を橈骨側に曲げる動作(手首の橈屈)に作用している筋肉と関節可動域(ROM)のまとめ
手首を橈骨側に曲げる動作(手首の橈屈)に作用している筋肉と関節可動域(ROM)のまとめています。 手関節の橈屈(とうくつ)動作には、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、橈側手根屈筋、長母指外転筋が作用しています。