仰向けバンザイ姿勢で行う体幹と足首のストレッチ
ストレッチのイラストをnoteにまとめました。「イラストでわかりやすいストレッチ大辞典」
ストレッチの強度
こんな人におすすめ
 肩の柔軟性向上  
 足首の柔軟性向上 
 目次
仰向けバンザイ姿勢で行う体幹と足首のストレッチの方法
1.仰向けにねて、腕を遠くに伸ばす
仰向けにねて腕を遠くに伸ばして、胸や脇、お腹の筋肉を伸ばしましょう。
何かにぶら下がっている、誰かに腕を引っ張ってもらっているようなイメージで腕を遠くに伸ばします。
 
 
2. 足首を伸ばして足の甲とスネをストレッチ
腕を遠くに伸ばしたまま、足首を伸ばしてください。
足の甲やスネの筋肉がストレッチされます。
 
 
3. 足首を曲げて、アキレス腱〜ふくらはぎをストレッチ
腕を遠くに伸ばしたまま、足首を曲げてください。
アキレス腱〜ふくらはぎの筋肉がストレッチされます。
 
 
POINT
手の指先が1~2cm遠くに伸びるよう意識しましょう。
足首を伸ばしたときは、つま先が1~2cm遠くに、足首を曲げたときは、踵が1~2cm遠くに伸びるように意識しましょう。
 
NG
肩、腰に違和感や痛みが出る場合は中止しましょう。
 体幹の筋肉の動作や解剖について詳しくはこちら
あわせて読みたい
	
腹直筋(ふくちょくきん)の起始・停止と機能
【主な働き】腰椎の屈曲、側屈、骨盤の後傾
【神経支配】肋間神経(T7〜12)	 
 
 
あわせて読みたい
	
大胸筋(だいきょうきん)の起始・停止と機能
【主な働き】肩関節の水平屈曲、内旋、内転、屈曲、伸展、外転
【神経支配】上部:外側胸神経(C5・6・7)、下部:内側胸神経(C8、T1)	 
 
 
あわせて読みたい
	
広背筋(こうはいきん)の起始・停止と機能
【主な働き】肩関節の内転、伸展、内旋、水平伸展
【神経支配】胸背神経(C6・7・8)	 
 
 
あわせて読みたい
	
前脛骨筋(ぜんけいこつきん)の起始・停止と機能
【主な働き】足関節の背屈、足の内反
【神経支配】深腓骨神経(L4・5、S1)	 
 
 
あわせて読みたい
	
下腿三頭筋(かたいさんとうきん)の起始と停止と機能
【主な働き】足関節の底屈、膝関節の屈曲(腓腹筋)
【神経支配】脛骨神経(S1・2)	 
 
 
 
体幹のストレッチの方法一覧
\  詳しくはイラストをクリック!  /
体幹のストレッチの方法一覧
 
イラストでわかりやすいストレッチ大辞典
HPのイラストをnoteにまとめました。
全身105種類のストレッチをイラストでわかりやすく紹介しています。
下記ボタンより無料で22ページをご覧いただけます。
  
 
	
この記事が気に入ったら
 いいね または フォローしてね!	
 
 
この記事を書いた人	
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら