ストレッチのイラストをnoteにまとめました。「イラストでわかりやすいストレッチ大辞典」

ストレッチの強度

こんな人におすすめ
腰を捻る動作・反るの柔軟性向上
腰の張り改善
目次
体幹(わき腹〜下腹部)と太もも前面のストレッチの方法
1.うつ伏せで左脚を床から浮かせる

うつ伏せの姿勢で左脚を床から浮かせてください。
2.左脚を右脚の方へたおす

左脚を右脚の方へたおし、体幹を捻ります。
3.わき腹〜下腹部〜太ももの前面が伸びているところで15~20秒キープ

わき腹〜下腹部〜太ももの前面が伸びているところで、15~20秒キープしてください。
ストレッチのバリエーション

膝を曲げると、体幹を捻る動作が大きくなります。

POINT
左脚を右脚の方へたおすときに、左肩が床から浮き過ぎないように注意しましょう。



NG
腰や肩に違和感・痛みが出たらすぐに中止してください。
体幹のストレッチの方法一覧
\ 詳しくはイラストをクリック! /