寝ながらできる腰まわりがスッキリするストレッチメニュー(5種目)

寝ながら気軽に行える腰まわりがスッキリするストレッチプログラムです。
ゴロゴロとスマートフォンを見ながらストレッチしてみてください。
起床後や就寝前などにおすすめのストレッチプログラムです。
このメニューの所要時間は 5分 ほどです。
目次
このストレッチプログラムで伸ばせる筋肉
太ももや骨盤まわりの筋肉をストレッチして腰をスッキリさせます。

このストレッチプログラムで期待できる効果

腰痛予防
Let’s stretch!
POINT
以下に注意してストレッチしましょう。
- ストレッチの動作は必ず痛みの出ない範囲(痛気持ち良い程度)で行う。
- 伸びている筋肉を意識する。
- 筋肉が伸びているところで15秒~30秒キープしてください。
呼吸は止めず深呼吸する。
もも前のストレッチ

あわせて読みたい
横向きにねた姿勢で行うもも前(大腿四頭筋)のストレッチ
ストレッチの強度 ★★
もも前の凝り緩和
膝を曲げる動作の柔軟性向上
もも裏とお尻のストレッチ

あわせて読みたい
仰向けの姿勢で行うもも裏(ハムストリングス)とお尻(大殿筋)のストレッチ
ストレッチの強度★
股関節の柔軟性向上
腰痛予防
お尻・もも裏の凝り緩和
内もものストレッチ

あわせて読みたい
仰向けにねて行う内もも(内転筋群)のストレッチの方法
ストレッチの強度 ★
股関節の柔軟性向上
開脚の柔軟性向上
内ももの凝り緩和
腰〜お尻のストレッチ1

あわせて読みたい
仰向けの姿勢で行うお尻(大殿筋)〜腰のストレッチ
ストレッチの強度★
股関節の柔軟性向上
腰痛予防
お尻・腰の凝り緩和
腰〜お尻のストレッチ2

あわせて読みたい
仰向けの姿勢で行うお尻(大殿筋)と腰(脊柱起立筋)のストレッチ
ストレッチの強度 ★
股関節の柔軟性向上
腰痛予防
お尻・腰の凝り緩和
おつかれさまでした!
就寝前にストレッチして体をリフレッシュ!
疲れを残さず元気に次の日の朝を迎えましょう!
他の寝ながらできるストレッチメニュー
イラストでわかりやすいストレッチ大辞典
HPのイラストをnoteにまとめました。
全身105種類のストレッチをイラストでわかりやすく紹介しています。
下記ボタンより無料で22ページをご覧いただけます。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
この記事を書いた人
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら