鈴木和孝– Author –
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら
-
内もも(内転筋)のストレッチの動画
内もも(内転筋群)のストレッチを動画で紹介しています。 内ももの筋肉が伸びているのを意識しましょう 内ももの筋肉(内転筋群) 【図は右大腿前面】 内もも(内転筋)のストレッチその1 右脚を外に開いた姿勢から上体を左の方にたおします。 https://y... -
太ももの前(大腿四頭筋)のストレッチの動画
太ももの前(大腿四頭筋)のストレッチを動画で紹介しています。 太ももの前の筋肉が伸びているのを意識しましょう 太ももの前の筋肉(大腿四頭筋) 【図は右大腿前面】 膝を曲げた方の脚の太ももの前面の部位が伸びるのを意識しましょう。 ひざの上から太... -
ストレッチ動画トップページ
ストレッチを動画で紹介しています。 [new_list count=3 cats=92] タオルを使ったもも裏(ハムストリングス)のストレッチの動画 https://youtu.be/7wXgLKTnzIo 詳しくはこちら 床に座って行うもも裏(ハムストリングス)のストレッチの動画 https://youtu... -
タオルを使ったもも裏(ハムストリングス)のストレッチの動画
もも裏(ハムストリングス)のストレッチを動画で紹介しています。 伸びているのを意識する筋肉 もも裏の筋肉(ハムストリングス) 【図は左大腿後面】 タオルを引っかけて上に挙げている脚の太ももの後面の部位が伸びるのを意識しましょう。 足首を曲げる... -
フォームローラーの使い方【胸の筋肉(大胸筋)】
ストレッチの強度 ★
肩の柔軟性向上
深い呼吸
猫背改善 -
フォームローラーの使い方【肩の後ろ〜背中(三角筋後部・広背筋)】
ストレッチの強度 ★
背中の凝り緩和
肩の柔軟性向上
猫背改善 -
フォームローラーの使い方【太ももの外側(大腿筋膜張筋〜腸脛靭帯)】
ストレッチの強度 ★★
太ももの横の凝り緩和
腸脛靭帯炎の予防
腰痛の予防 -
フォームローラーの使い方【腰の筋肉(脊柱起立筋)】
ストレッチの強度 ★★
腰の柔軟性向上
腰痛予防 -
フォームローラーの使い方【お尻の筋肉(大殿筋)】
ストレッチの強度 ★
股関節の柔軟性向上
腰痛予防
腰・お尻の凝り緩和 -
フォームローラーの使い方【ふくらはぎ(下腿三頭筋)】
ストレッチの強度 ★
ふくらはぎの凝り緩和
足首の柔軟性向上
足のむくみ