鈴木和孝– Author –
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら
-
腰が固まるのを防ぎましょう。リモートワークの腰痛を解消するストレッチ
コロナウイルスの感染拡大の影響でリモートワークに移行する方が増えました。 オフィスの机や椅子ではなく自宅で行う仕事で腰が固まってしまう方が少なくありません。 通勤で歩いていれば少しは腰周りの筋肉がほぐれていましたが、それもなくなりました。 ... -
腹筋のトレーニング(外腹斜筋・腹直筋)【体幹トレーニング】
上体を起こした時に捻りを入れて、腹直筋と一緒に外腹斜筋も鍛えていきます。 腹直筋・外腹斜筋を意識しましょう 【腹直筋】【外腹斜筋】画像は左外腹斜筋 右肘と左膝を近づけて上体を起こした時に、右のわき腹〜腹筋の筋肉が縮むのを意識しましょう。 腹... -
腹筋のトレーニング(外腹斜筋・腹直筋・内腹斜筋)【体幹トレーニング】
上体を起こした時に捻りを入れて、腹直筋と一緒に外腹斜筋も鍛えていきます。 腹直筋・外腹斜筋・内腹斜筋を意識しましょう 【腹直筋】【外腹斜筋】画像は左外腹斜筋【内腹斜筋】画像は左内腹斜筋 右肘と左膝を近づけて上体を起こした時に、右のわき腹〜腹... -
スネの筋肉(前脛骨筋)のトレーニング【トレーニング】
スネの筋肉(前脛骨筋)のトレーニングを紹介していきます。前脛骨筋は足首を曲げる動作(足関節の背屈)に作用する筋肉です。 足首を曲げる動作が硬い人や、足のアーチが低下している人におすすめのトレーニングです。 スネ(前脛骨筋)を意識しましょう ... -
足首を曲げる動作(背屈)を柔らかくするためのストレッチとトレーニング
足首を曲げる動作は、足関節の背屈と呼ばれる運動です。足関節の背屈の参考可動域は20度です。 【足関節の背屈運動】 【背屈の参考可動域】 足関節の背屈運動では、下腿後面のふくらはぎの筋肉がストレッチ(伸長)されて、逆に下腿前面のスネの筋肉が収縮... -
4/11より臨時休業とさせていただきます。
4/11より臨時休業とさせていただきます。 国や県の対応を確認して、また短縮営業・休業などご案内させていただきます。 皆さまお体に気をつけてお過ごしください。 Body Motion Lab 鈴木和孝 -
腹筋上部のトレーニング(腹直筋上部・外腹斜筋)【体幹トレーニング】
上体を起こした時に捻りを入れて、腹直筋と一緒に外腹斜筋も鍛えていきます。 腹筋(腹直筋上部)と外腹斜筋を意識しましょう 【腹直筋】【外腹斜筋】画像は左外腹斜筋 上体を起こした時に右のわき腹〜腹筋上部の筋肉が縮むのを意識しましょう。(右肘を左... -
Y字バランスやハイキックで脚を高く上げられるようになろう!タオルを使ったハムストリングスのストレッチを細かく解説
Y字バランスやハイキックで脚を高く上げるためには、もも裏(ハムストリングス)の高い柔軟性が必要となります。しかし、短期的にハムストリングスの柔軟性を高めようとして焦るばかりに、肉離れや腰痛などの怪我が起こってしまうというケースが少なくあり... -
腹筋上部のトレーニング【体幹トレーニング】
トランクカールという腹筋上部のトレーニングの方法を紹介していきます。上体起こしのような腹筋が苦手な場合は、まず肩甲骨を床から離すところまで上体を起こしましょう。 腹筋(腹直筋上部)を意識しましょう 【腹直筋】 上体を起こした時にお腹(特にミ... -
手関節の屈曲と伸展の拮抗筋
手関節の屈曲と伸展に働く筋肉 屈曲に作用する筋肉 伸展に作用する筋肉 橈側手根屈筋 長橈側手根伸筋 尺側手根屈筋 短橈側手根伸筋 長掌筋 尺側手根伸筋 長母指屈筋 総指伸筋 示指伸筋 小指伸筋 長母指伸筋 短母指伸筋 手首の伸展の補助:示指伸筋、小指...