鈴木和孝– Author –
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら
-
ダウンドッグ姿勢で行うふくらはぎのストレッチ
ストレッチの強度 ★★★
ふくらはぎの凝り緩和
足首の柔軟性向上
膝を伸ばす -
仰向けで行う内もも(内転筋)のストレッチ
ストレッチの強度 ★
脚を開く
内ももの柔軟性向上
内ももの凝り緩和 -
いろいろな姿勢で骨盤を前傾・後傾に動かせるようにしよう
仰向けで骨盤を動かす 骨盤を前傾する 骨盤を後傾する アグラで骨盤を動かす 骨盤を前傾する 骨盤を後傾する 骨盤を左右片方ずつ動かす 骨盤を前傾する 骨盤を後傾する 四つ這いで骨盤を動かす 骨盤を前傾する 骨盤を後傾する 片膝立ちで骨盤を動かす 骨盤... -
骨盤の前傾と後傾を意識して行う腹筋と背筋のストレッチ
https://nobiru-karada.com/stretch-pelvis-anteversion-backward-tilt 仰向けで行う骨盤の前傾と後傾が上達してきたら、四つ這いのポジションでも骨盤を動かしてみましょう。 筋肉を伸ばすときは、骨盤を前傾・後傾にコントロールしてストレッチしましょ... -
内転筋のストレッチを骨盤前傾と後傾の両方のポジションでストレッチしてみよう
https://nobiru-karada.com/stretch-pelvis-anteversion-backward-tilt 仰向けで行う骨盤の前傾と後傾が上達してきたら、座位で左右片方の骨盤を動かす練習をしてみましょう。 内転筋のストレッチを行うときに、骨盤を前傾・後傾にコントロールしてストレ... -
骨盤の前傾と後傾を意識して行うハムストリングスと大腿四頭筋のストレッチ
https://nobiru-karada.com/stretch-pelvis-anteversion-backward-tilt 仰向けで行う骨盤の前傾と後傾が上達してきたら、立位のポジションでも骨盤を動かしてみましょう。 筋肉を伸ばすときは、骨盤を前傾・後傾にコントロールしてストレッチしましょう。 ... -
骨盤の前傾と後傾を意識して行う大殿筋と内転筋のストレッチ
https://nobiru-karada.com/stretch-pelvis-anteversion-backward-tilt 仰向けで行う骨盤の前傾と後傾が上達してきたら、次はアグラのポジションでも骨盤を動かしてみましょう。 筋肉を伸ばすときは、骨盤を前傾・後傾にコントロールしてストレッチしまし... -
寝ながらできる体幹トレーニング5種とクールダウンストレッチメニュー
寝ながらできる体幹トレーニング5種目とクールダウンのストレッチメニューです。 上体を起こして腹筋上部、脚の上げ下げで下腹部、上体をひねる動作・横に起こす動作でわき腹、うつ伏せから上体起こす動作で背筋を鍛えます。 トレーニングの後はストレッチ... -
寝ながらできるお尻と背筋のトレーニングとクールダウンストレッチのプログラム
寝ながらできるお尻と背筋のトレーニング3種目とクールダウンストレッチのプログラムです。 トレーニングの後はストレッチも忘れずに行いましょう。 このメニューの所要時間は 5~10分 ほどです。 このストレッチメニューで意識する筋肉 Let's training! P... -
寝ながらできるお尻と体幹トレーニング3種目とクールダウンストレッチメニュー
寝ながらできるお尻と体幹トレーニング3種目とクールダウンのストレッチメニューです。 トレーニングの後はストレッチも忘れずに行いましょう。 このメニューの所要時間は 5~10分 ほどです。 このストレッチメニューで意識する筋肉 Let's training! POINT...