鈴木和孝– Author –
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら
-
寝ながらできる下半身がスッキリするストレッチメニュー (5種目)【柔らかい人向け】
柔らかい人向けの寝ながら気軽に行える下半身のストレッチメニューです。 ゴロゴロとスマートフォンを見ながらストレッチしてみてください。 このメニューの所要時間は 5分 ほどです。 このストレッチメニューで伸ばせる筋肉 Let's stretch! POINT 以下に... -
ぐっすり眠ろう。寝る前に行う首肩こりがスッキリするストレッチメニュー(5種目)
寝る前にオススメの首や肩まわりがスッキリするストレッチメニューです。 首や肩の筋肉を凝りを和らげ、胸郭の筋肉をストレッチして深い呼吸を取り戻してから眠りましょう。 このチメニューの所要時間は 5分 ほどです。 このストレッチメニューで伸ばせる... -
椅子に座りながらできる腰痛予防のためのストレッチメニュー (4種目)
ただいま無料ダウンロードサービス中です! 椅子に座りながらストレッチで腰痛とサヨナラしましょう! https://nobiru-karada.com/stretch-menu-illustration 椅子に座ったまま気軽に行える腰まわりがスッキリするストレッチプログラムです。 お仕事の合間... -
寝ながらできる腰まわりがスッキリするストレッチメニュー(5種目)
寝ながら気軽に行える腰まわりがスッキリするストレッチプログラムです。 ゴロゴロとスマートフォンを見ながらストレッチしてみてください。 起床後や就寝前などにおすすめのストレッチプログラムです。 このメニューの所要時間は 5分 ほどです。 このスト... -
夏季休暇のお知らせ
夏季休暇についてお知らせいたします。 8月10日(月祝)、11日(火)、12日(土)を夏季休暇とさせていただきます。 お休み中もお問い合わせや申し込みは受付しております。 どうぞよろしくお願いいたします。 皆様の健康を心よりお祈りしております。 Bod... -
もも前の張りをほぐして柔軟性を上げるストレッチを強度の低いものから順に5つ
もも前の筋肉(大腿四頭筋)の張りをほぐして柔軟性をつけるためのストレッチを強度の低いものから順に5つ紹介していきます。 慣れて余裕が出てきたら、少しずつストレッチの強度を上げていきましょう。 ストレッチの動作は必ず痛みの出ない範囲で行う。(... -
内ももをほぐして股関節の柔軟性を上げるストレッチを強度の低いものから順に5つ
内ももの筋肉(内転筋群)の張りをほぐして股関節の柔軟性をつけるためのストレッチを強度の低いものから順に5つ紹介していきます。 慣れて余裕が出てきたら、少しずつストレッチの強度を上げていきましょう。 ストレッチの動作は必ず痛みの出ない範囲で行... -
お尻をほぐして股関節の柔軟性を上げるストレッチを強度の低いものから順に5つ
お尻の筋肉(大殿筋や中殿筋 )の張りをほぐして股関節の柔軟性をつけるためのストレッチを強度の低いものから順に5つ紹介していきます。 慣れて余裕が出てきたら、少しずつストレッチの強度を上げていきましょう。 ストレッチの動作は必ず痛みの出ない範... -
腸腰筋の柔軟性を高めるストレッチを強度の低いものから順に3つ
骨盤の前面に位置する腸腰筋の柔軟性をつけるためのストレッチを強度の低いものから順に3つ紹介していきます。 慣れて余裕が出てきたら、少しずつストレッチの強度を上げていきましょう。 ストレッチの動作は必ず痛みの出ない範囲で行う。(痛気持ち良い程... -
もも裏をほぐして前屈やハイキックの柔軟性を上げるストレッチを強度の低いものから順に5つ
もも裏の筋肉(ハムストリングス )の張りをほぐして前屈やハイキックの柔軟性をつけるためのストレッチを強度の低いものから順に5つ紹介していきます。 慣れて余裕が出てきたら、少しずつストレッチの強度を上げていきましょう。 ストレッチの動作は必ず...