鈴木和孝– Author –
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら
-
夏季休暇のお知らせ
夏季休暇についてお知らせいたします。 8月10日(月祝)、11日(火)、12日(土)を夏季休暇とさせていただきます。 お休み中もお問い合わせや申し込みは受付しております。 どうぞよろしくお願いいたします。 皆様の健康を心よりお祈りしております。 Bod... -
もも前の張りをほぐして柔軟性を上げるストレッチを強度の低いものから順に5つ
もも前の筋肉(大腿四頭筋)の張りをほぐして柔軟性をつけるためのストレッチを強度の低いものから順に5つ紹介していきます。 慣れて余裕が出てきたら、少しずつストレッチの強度を上げていきましょう。 ストレッチの動作は必ず痛みの出ない範囲で行う。(... -
内ももをほぐして股関節の柔軟性を上げるストレッチを強度の低いものから順に5つ
内ももの筋肉(内転筋群)の張りをほぐして股関節の柔軟性をつけるためのストレッチを強度の低いものから順に5つ紹介していきます。 慣れて余裕が出てきたら、少しずつストレッチの強度を上げていきましょう。 ストレッチの動作は必ず痛みの出ない範囲で行... -
お尻をほぐして股関節の柔軟性を上げるストレッチを強度の低いものから順に5つ
お尻の筋肉(大殿筋や中殿筋 )の張りをほぐして股関節の柔軟性をつけるためのストレッチを強度の低いものから順に5つ紹介していきます。 慣れて余裕が出てきたら、少しずつストレッチの強度を上げていきましょう。 ストレッチの動作は必ず痛みの出ない範... -
腸腰筋の柔軟性を高めるストレッチを強度の低いものから順に3つ
骨盤の前面に位置する腸腰筋の柔軟性をつけるためのストレッチを強度の低いものから順に3つ紹介していきます。 慣れて余裕が出てきたら、少しずつストレッチの強度を上げていきましょう。 ストレッチの動作は必ず痛みの出ない範囲で行う。(痛気持ち良い程... -
もも裏をほぐして前屈やハイキックの柔軟性を上げるストレッチを強度の低いものから順に5つ
もも裏の筋肉(ハムストリングス )の張りをほぐして前屈やハイキックの柔軟性をつけるためのストレッチを強度の低いものから順に5つ紹介していきます。 慣れて余裕が出てきたら、少しずつストレッチの強度を上げていきましょう。 ストレッチの動作は必ず... -
スネの張りをほぐして足首の柔軟性を上げるストレッチを強度の低いものから順に5つ
スネの筋肉(前脛骨筋や腓骨筋)の張りをほぐして足首の柔軟性をつけるためのストレッチを強度順に5つ紹介していきます。慣れて余裕が出てきたら、少しずつストレッチの強度を上げていきましょう。 ストレッチの動作は必ず痛みの出ない範囲で行う。(痛気... -
ふくらはぎの張りをほぐして足首の柔軟性を上げるストレッチを強度の低いものから順に5つ
ふくらはぎ(下腿三頭筋)の張りをほぐして足首の柔軟性をつけるためのストレッチを強度順に5つ紹介していきます。 慣れて余裕が出てきたら、少しずつストレッチの強度を上げていきましょう。 ストレッチの動作は必ず痛みの出ない範囲で行う。(痛気持ち良... -
足の外反と内反の拮抗筋
足の外反動作と内反動作に働く筋肉 足の外反動作 足の内反 長腓骨筋 後脛骨筋 短腓骨筋 長趾屈筋 第三腓骨筋 長母趾屈筋 長趾伸筋 前脛骨筋 横並びの通りに拮抗している訳ではありません。 左側が足の外反に働く筋肉のグループ、右側が足の内反に働く筋肉... -
関節可動域(ROM)と働く筋肉のまとめ
足関節のROM 足関節の背屈足関節の底屈足の外反足の内反 膝関節のROM 膝関節の屈曲膝関節の伸展 股関節のROM 股関節の屈曲股関節の伸展股関節の外転股関節の内転 股関節の外旋股関節の内旋 手関節のROM 手首の屈曲手首の伸展手首の橈屈手首の尺屈 前腕(橈...