鈴木和孝– Author –
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら
-
骨盤の前〜もも前の筋肉(腸腰筋・大腿直筋)のストレッチの方法
骨盤の前〜もも前の筋肉が伸びているのを意識しましょう 骨盤前の筋肉(腸腰筋) もも前の筋肉(大腿直筋) 骨盤の前〜もも前の筋肉のストレッチの方法 片ひざ立ちの姿勢をとり、骨盤を前に移動します。 ひざを着いた脚を後ろに伸ばして、もも前〜... -
内ももの筋肉(内転筋群)のストレッチの方法
足の裏を合わせた姿勢から一方の脚を外に開き上体を倒します。内もも前の筋肉が伸びているところで15〜30秒キープします。 伸びる筋肉 主に外に伸ばしている脚の内ももの筋肉(内転筋群)がストレッチされます。(膝を曲げている方の内転筋群がストレッチ... -
内もも(内転筋)のストレッチ
ストレッチの強度 ★
股関節の柔軟性向上
開脚の柔軟性向上
内ももの凝り緩和 -
ふくらはぎ(ヒラメ筋)のストレッチの方法
ストレッチの強度 ★★
ふくらはぎの凝り緩和
しゃがみ込みを柔らかく
足のむくみ -
アキレス腱〜ふくらはぎ(下腿三頭筋)のストレッチ
ストレッチの強度 ★
ふくらはぎの凝り緩和
足首の柔軟性向上
足のむくみ -
体の硬い人はストレッチを行うポジションを工夫して楽に行えるストレッチから始めましょう
冊子やインターネット上で様々なストレッチが紹介されていますが、いくら効果があると謳われているストレッチでも、自分自身が筋肉の伸長感をリラックスして感じられないのであればストレッチの効果を十分に得ることは難しいです。「モモ裏」の筋肉である... -
千葉市「ひとづくり応援カタログ」事業に選ばれました。
Body Motion Lab が千葉市「ひとづくり応援カタログ」事業に選ばれました。 ひとづくり応援カタログ 「60歳から始める柔軟ストレッチ教室」 ストレッチ教室3ヶ月分の月謝19200円が40%OFFの11520円で受けることができます。 *週1回×4週×3ヶ月=計12回分 ... -
おすすめのストレッチマットAIREX(エアレックス)マット
おすすめのストレッチマット Body Motion Labにいらっしゃる方によく聞かれるので、ストレッチ教室や個人指導で使用しているストレッチマットをご紹介します。Body Motion Labで使用しているストレッチマットはAIREXマットです。 【AIREXエクササイズマッ... -
胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)の起始・停止と機能
【主な働き】頚椎の屈曲、側屈、回旋
【神経支配】副神経、頚神経叢の筋枝(C1〜3) -
板状筋(ばんじょうきん)の起始・停止と機能
【主な働き】頭部と頸部の伸展、頚椎の回旋、側屈
【神経支配】第4〜8頚神経後枝(C4〜8)