鈴木和孝– Author –
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら
-
正座の姿勢から足首を伸ばす足の甲〜スネ(前脛骨筋)のストレッチ
ストレッチの強度 ★★
スネの筋肉の凝り緩和
足首の柔軟性向上
足のむくみ -
足首を伸ばす動作と回す動作で足の甲〜スネの筋肉(前脛骨筋)をストレッチする方法
ストレッチの強度 ★
スネの筋肉の凝り緩和
足首の柔軟性向上
足のむくみ -
足首を伸ばす動作の柔軟性向上に。足の甲〜スネの筋肉(前脛骨筋)のストレッチの方法
ストレッチの強度 ★
スネの筋肉の凝り緩和
足首の柔軟性向上
足のむくみ -
内ももの筋肉(内転筋群)のストレッチの方法と意識する動作と筋肉
膝立ちの姿勢から一方の脚を外に開いていきます。外に伸ばした脚の内もも前の筋肉が伸びているところで15〜30秒キープします。 伸びる筋肉 主に外に伸ばしている脚の内ももの筋肉(内転筋群)がストレッチされます。(膝を曲げている方の内転筋群がストレ... -
お尻の筋肉(殿筋群)のストレッチの方法と意識する動作と筋肉
ストレッチの方法 脚を体の中央で組み、上体をたおします。右脚のお尻の筋肉(大殿筋、中殿筋、小殿筋)が伸びているところで15〜30秒キープします。 伸びる筋肉 [su_row] [su_column size="1/2"] [/su_column] [su_column size="1/2"] [/su_column] [/su_... -
クレジットカードがご利用できるようになりました。
Body Motion Labでクレジットカードがご利用できるようになりました。 Visa、MasterCard、または American Express のロゴが記載されたクレジットカードとデビットカードをご利用いただけます。 お支払い回数は一括払いのみ受付しております。 お支... -
お尻の筋肉(殿筋群)のストレッチの方法と意識する動作と筋肉
ストレッチの方法 右膝の上に左足をかけた姿勢から手で床を押し上体を起こします。左脚のお尻の筋肉(大殿筋、中殿筋、小殿筋)が伸びているところで15〜30秒キープします。 伸びる筋肉 [su_row] [su_column size="1/2"] [/su_column] [su_column size="1/... -
床で行うふくらはぎ(下腿三頭筋)のストレッチ
ストレッチの強度 ★★
ふくらはぎの凝り緩和
足首の柔軟性向上
足のむくみ -
もも前〜ソケイ部の筋肉(大腿四頭筋、腸腰筋)のストレッチの方法と意識する動作と筋肉
片膝立ちから骨盤を前に移動した姿勢から後ろ脚のつま先をつかみ膝を曲げます。後ろ脚のもも前〜ソケイ部の筋肉が伸びているところで15〜30秒キープします。 伸びる筋肉 後ろ脚のもも前〜ソケイ部の筋肉(大腿四頭筋、腸腰筋)がストレッチされます。 主に... -
骨盤の前〜もも前の筋肉(腸腰筋・大腿直筋)のストレッチの方法
骨盤の前〜もも前の筋肉が伸びているのを意識しましょう 骨盤前の筋肉(腸腰筋) もも前の筋肉(大腿直筋) 骨盤の前〜もも前の筋肉のストレッチの方法 片ひざ立ちの姿勢をとり、骨盤を前に移動します。 ひざを着いた脚を後ろに伸ばして、もも前〜...