背筋(脊柱起立筋)のトレーニング【体幹トレーニング】
背筋の筋肉(脊柱起立筋)のトレーニングを紹介していきます。
うつ伏せの姿勢から上体を起こす動作で背筋を鍛えます。
目次
背筋(脊柱起立筋)を意識しましょう
 【脊柱起立筋】 |  |
上体を起こした時に、背筋を使っているのを意識しましょう。
脊柱起立筋の動作や解剖
あわせて読みたい
脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)の起始・停止と機能
【主な働き】脊柱の伸展、側屈、骨盤の前傾
【神経支配】 脊髄神経後枝
背筋(脊柱起立筋)のトレーニング
3.上体を起こした時に背筋が縮むのを意識しましょう。
10~20回1セットを、1~3セットほど行ってみてください。
腰に違和感が出る場合は中止しましょう。
背筋(脊柱起立筋)のトレーニングの動画
背筋のトレーニング後のストレッチ
トレーニング後は背筋をストレッチしましょう。
あわせて読みたい
仰向けの姿勢で行うお尻(大殿筋)と腰(脊柱起立筋)のストレッチ
ストレッチの強度 ★
股関節の柔軟性向上
腰痛予防
お尻・腰の凝り緩和
さいごに
上体が起こしにくい場合は、誰かに手伝ってもらって脚を抑えて固定してもらいましょう。
お尻の筋肉に力を入れて骨盤を固定すると上体が起こしやすいです。
他の体幹トレーニング
あわせて読みたい
体幹トレーニングの方法一覧
\ 詳しくはイラストをクリック! /
イラストでわかりやすいストレッチ大辞典
HPのイラストをnoteにまとめました。
全身105種類のストレッチをイラストでわかりやすく紹介しています。
下記ボタンより無料で22ページをご覧いただけます。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
この記事を書いた人
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。鍼灸師。
皆様にスポーツ医学や解剖学を元とした情報をお伝えするよう努めています。
YouTubeでストレッチプログラムを、noteでストレッチのイラストを紹介しています。
》詳しいプロフィールはこちら